見出し画像

僧帽筋×肩甲骨 ~安定と運動の制御~

肩甲胸郭関節の安定性と運動をコントロールする筋肉として、僧帽筋と前鋸筋が挙げられます。両筋は強調して肩甲骨に作用するため、僧帽筋または前鋸筋の機能低下は肩甲骨の安定性と運動を変化させる可能性があります。

今回の記事では、僧帽筋に着目し、解剖学的な観点から僧帽筋の機能を考えていきたいと思います。


1.僧帽筋の解剖学

僧帽筋は肩甲胸郭関節をコントロールする筋肉の中で最も表層に位置し、3つの部分に分けられます。3つの線維は協調して働きますが、それぞれの作用は異なります。

1-1.僧帽筋上部線維の解剖

僧帽筋上部は後頭部、頚靭帯から起始し、ほとんどの線維はほぼ垂直に下降して、鎖骨の遠位3分の1の後縁に付着する前には線維は平行に走行します。そのため、直接的に肩甲骨へ与える影響はほとんどありません。

僧帽筋上部の主な機能としては鎖骨を挙上・外転に作用します。鎖骨の挙上と外転は肩甲骨の上方回旋と外旋に寄与します。そのため、僧帽筋上部線維は鎖骨の運動を介して肩甲骨の上方回旋と外旋に関与します。

僧帽筋上部は、肩甲骨ではなく鎖骨の遠位部に付着しているため、基本的に僧帽筋上部線維には肩甲骨上方回旋の作用はほとんどなく、存在したとしてもごくわずかと考えられます。


1-2.僧帽筋中部線維の解剖

僧帽筋中部線維はC7~Th4の棘突起から起始し、肩峰と肩甲骨(三角筋結節)に付着します。僧帽筋中部線維の棘突起から生じる筋線維は大きく、筋断面積は最も大きいです。

僧帽筋中部線維は平行に走行し、肩峰と肩甲骨に付着します。作用として肩甲骨の内転があります。また、僧帽筋中部線維は肩鎖関節に生じる力があるため、肩甲骨の外旋作用があります。

基本的に僧帽筋中部線維には上部線維と同様に肩甲骨上方回旋の作用はほとんどありません。しかし、僧帽筋下部線維と協調的に働くことにより、肩甲骨の上方回旋にも関与します。


1-3.僧帽筋下部線維の解剖

ここから先は

3,246字 / 21画像
twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~2000文字程度で5分で読める内容としています!

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運…

ありがとうございます(#^.^#)