見出し画像

外側縦アーチの役割 ~バランスと歩行への影響~

足部には内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3つのアーチが存在しており、個々のアーチはもちろん大切ですが、協調的なアーチの関係性もとても大切になります。


3つのアーチが存在するからこそ、歩行の衝撃吸収や蹴り出しを効率的に行うことができ、バランス保持や体重を支持することができます。3つのアーチのうち一つでも機能が低下すると、これらの機能も低下してしまいます。


今回の記事では、外側縦アーチの形態や解剖学的影響から役割を考え、歩行やバランスにどのような影響があるのかを考えて行きたいと思います。


1.外側縦アーチの特徴

外側縦アーチは内側縦アーチと比較すると
・アーチの剛性が高い
・可動性は低い
・地面への荷重伝達の役割がある

といったように、内側縦アーチの様に衝撃吸収に作用するというよりも、アーチの硬さを維持することで、足部の安定性を維持しているのではないかと私は考えています。


その外側縦アーチを構成する骨は踵骨、立方骨、第4.5中足骨になり、外側縦アーチのKey stoneは立方骨になります。また、それぞれの骨で距骨下関節や踵立方関節、外側リスフラン関節を形成します。


立方骨がkey stoneの理由である理由としては、体重や荷重が加わった際に立方骨に力が伝達され、立方骨を介して踵骨や中足骨に力を伝達する役割があります。


また、荷重が加わった際、前方への押し出す力は舟状骨と立方骨に大きく加わります。前方への押し出す力の分散にも、立方骨は重要な役割を果たしています。


立方骨は外側縦アーチの頂点であり、力の伝達を行う上で重要な骨です。これらの機能から、立方骨がkey stoneであると私は考えています。(踵骨が頂点という意見もあります)


立方骨は外側縦アーチのkey stoneであり、大きな力が加わることが多いため、立方骨を支持する機能も重要になります。次からは、外側縦アーチの支持機能について、考えて行きたいと思います。

ここから先は

4,633字 / 26画像
twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~2000文字程度で5分で読める内容としています!

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運…

ありがとうございます(#^.^#)