マガジンのカバー画像

お気に入り記事まとめ

144
素敵なクリエイターさんたちの記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#日記

調べるには知恵がいる

先日のコラムでは、「気になったことを放置しない」というテーマを掲げさせていただきましたが…

57

【武器】は正しく使うという事~誰もが持つ“創造性”という武器~

こんにちは、Ryosukeです。 今回は「武器を正しく使うという事」について書いていきたいと思…

75

「自分の人生」の見つけ方

column vol.330 コロナによって、Z世代の将来のキャリアプランも変わってきているようです。 …

池 辰彦
3年前
149

ロールモデル

「◯◯さんのようになりたい!」あなたはロールモデルがありますか? 私たちは無意識のうちに…

感情が判断力、決断力に与える影響とリフレーミング~感情と行動を分けるって大切~

こんにちは。Ryosukeです。 リハビリテーション専門職として患者さんや対象者さんに対して、 …

163

【肩書きに踊らされる人生】

何者かになる必要なんてない 誰でもスマホさえあれば、有名人になることができる時代になって…

「環境整備」の具体的な実践方法

これまでもこのコラムでは環境整備については何度も触れてきました。 環境整備の考え方は、自己啓発書の元祖とも言われているジェームズ・アレンの「原因と結果の法則」に通ずるところがあります。 環境を正しく維持する習慣を持ち続けることで、正しくない状態に違和感を覚えられるようになる。 つまりは、座学ではなくて「気づきの感性」を育むための具体的な行動実践をするのが環境整備なのです。 これまであまり触れてきませんでしたが、ではどのように具体的に実践していくかというのが今回のお話と

「夕飯を作るので帰ります。」って言えますか?  壺の話について考えた。

おはようございます。サラリーマンゆうことおっさんです。 ひろゆきさんの本に書いてあった壺…

「独立しても上手くいかないよ」という言葉は無視していい

僕が元々の会社を独立してから、2年半ほど経過しました。 前職を辞める一ヶ月前、独立したい…

肩書上はスラッシャーとなりました。

「スラッシャー」とは、複数の肩書を持つ人たちのこと。プロフィールなどで職業を記載する際に…

45

「3年日記」を2,500日続けて気づいた「3つのメリット」

私は2014年7月から3年日記を書いています。7年分(約2,500日分)の日記を書いて気づいた3年…

チーム運営で必要なことをまとめてみた【リーダー必見】

チームリーダーとして、またはリーダーじゃないけどチームを引っ張っていく存在になりたい方に…

「ベーシックインカム」の行方

column vol.310 「9都道府県の緊急事態宣言、6月20日まで延長へ」。 延長することは分かって…

池 辰彦
3年前
100

起業するためのやることリスト|1ヶ月目

起業に向けて なめくじスピードで 進んでいる改善紳士です。 今は、 こちらの本を参考に 起業の準備を進めてます。 本の内容が 起業するための「知」「人」「金」のチカラを手に入れる ということで、 1ヶ月目に 準備しておきたい知、人、金の やることリストをまとめました。 知|自分を知る自分を知ることで 自分が向いているビジネスが わかるようになります。 ということで今月は ・得意なことリストを作る。 ・自分の強みリストを作る。 ・好きなことリストを作る。 ・自分