マガジンのカバー画像

Smart相談室の歩み(サービス開発の状況を知りたい方向け)

15
運営しているクリエイター

#新規事業開発

着想

着想

どうやって気付いたんですか?そもそもサービスのネタはどこから入手しているのか?とよく聞かれます。古くは、アルバイト求人誌に「ライブのチケット提供」&「アーティストにタオルを渡す求人」を提案したり、最近では、ハローワークでしか展開していなかった求人を人材紹介で手配できるようにしたり。
一緒に事業開発を行っていたメンバーの中には、フレームワークを使ってギャップだったり、利益が溜まっているところだったり

もっとみる
原体験からニーズの検証へ

原体験からニーズの検証へ

原体験を伴わないサービス開発は苦手以前、Smart相談室が私の原体験をもとに立ち上げられたことはお伝えしました。私は10年近く事業開発の仕事をしてきて、立ち上げを画策したサービスは全て私の原体験に基づいています。領域やターゲットは違えど、自分なりの立ち上げ方法論は変わらないです。逆に私は、原体験に基づかないサービスは、ちょっと苦手かもしれないです。市場分析からプロダクトやサービス領域を決定するよう

もっとみる
思いが形になっていく

思いが形になっていく

オンラインカウンセリングの「Smart相談室」4月からプロダクトの価値がクライアントに認められそうかのフィジビリティを見ています。その過程で、提供先の企業様数を増やす作業をしています。どのような企業様がどのようなニーズをお持ちで、このサービスでどのような評価をいただけるのか、ちゃんとデリバリー出来そうか、を確認します。ご興味のある方は、サービス説明をしますので、下記サイトからお申し込みください。

もっとみる
心強い相棒とピボットの旅が始まります

心強い相棒とピボットの旅が始まります

2021年2月から新しいチャレンジを始めて3ヶ月が経ちましたお陰様で徐々にサービスが形になってきて、複数のクライアントに価値を提供できるようになってきました。まだまだ、多くの企業様に価値を提供すべく、サービスの提供価値にご賛同いただける企業様を募集中です。是非、ご説明だけでも聞いていただけましたら幸いです。ご希望の方は、下記ページよりお問い合わせください。

心強い相棒と次のフェーズに進みますまず

もっとみる
宮田さんからお小遣いもらって本買ったよ!

宮田さんからお小遣いもらって本買ったよ!

これまでのサービス開発工程以前にニーズの確認について投稿しましたが、今回は、SaaSプロダクトの開発についてその流れを書こうと思います。まず、これまでの経験から私が行ってきた事業開発の流れを箇条書きにしておきます。(大雑把な内容ですが・・・)下記のようなフローで事業開発を進めていました。

・ニーズの着想〜確認(サービス全体の仮説設定)
・テスト先の獲得(多くはニーズの着想時から想定されているクラ

もっとみる
「ペイン」と「6つの質問」

「ペイン」と「6つの質問」

どうやって作ってるんですか?私の仕事は、価値あるサービスを開発して、世の中に良いインパクトを与えることです。いつも、始まりは、サービスをゼロベースで開発することから始まります。この仕事を10年以上続けているので、ゼロベースで開発してする活動に違和感はなく、ワクワクする毎日です。立ち上げステップについても、自分なりのノウハウ、作法があり、それに則って作業を進めます。その結果、一定の再現性を担保してい

もっとみる