見出し画像

366日クイズ作問手帖(3月)

【はじめに】
この記事は、俳人・夏井いつきの「夏井いつきの365日季語手帖」を元ネタに、私(夏井Rx)が「クイズ作問手帖」を作ってみたものです。

《 本記事について 》
仮に『クイズを作ろう!』と思い立っても、いざ作問しようと『身構えて』しまうと、何から手を付けようか……と、考え込んでしまって筆がのらず、結局、何も出来ず仕舞い。
そうすると、自然とクイズを作ることからも遠ざかってしまいますよね。

作問スタイルは人それぞれだと思いますが、
 ・何から手を付けたら良いか思いつかない
 ・何かテーマがあった方が作りやすい
 ・クイズの幅を広げるキッカケが欲しい
こうした皆さんにオススメのページを目指して、この記事を作りました。

ちなみに、先月(2月)の記事はこちらです。 ( ↓ )

《 本記事の構成 》
・日付と「お題(テーマ)」を1日1つ、見出しとして掲載してあります。季語手帖における「季語」に当たるもの。(アイディアネタの一例)
・テーマに直接関係なくても、掛け離れてても良いので、とにかく何か、「1問」実際に作問してみましょう!(私の過去問も掲載してあります)
・もし仮にアイディアが浮かなかった場合などは、Wikipediaの日付のリンクから、自分独自のアイディアを探してきても全然構いません。
・とにかく、作問するためのアイディアを提供して、作問するという習慣を身につける、それが本記事のコンセプト・目標です。

3月1日 「卒業」

今日から3月、「別れ」の季節。『卒業シーズン』がやって来始めます。

3月2日 「ミニ」

「ミニ○○」という言葉は、色んな所で用いられています。探してみよう!

3月3日 「耳/桃」

もちろん、上巳の節句(ひな祭り)がメインイベントの3月3日は、他にも色んな記念日に制定されています。一度、調べてみては?

3月4日 「雑誌」

語呂合わせから富士山マガジンサービスが2008年に制定した「雑誌の日」。

3月5日 「ひらく/出る」

二十四節気「啓蟄(けいちつ)」がこの頃。様々な動物にも春が訪れます。

画像1

3月6日 「弟」

姉妹型・兄弟型の提唱者の畑田国男が制定した「弟の日」なんだとか。

3月7日 「消/防」

1948年、警察から消防が独立、1950年に当時の国家消防庁が「消防記念日」に制定。まだまだ乾燥の季節、消防への理解を改めて深めましょう。

3月8日 「土産」

語呂合わせから、全国観光物産振興協会が制定した「土産の日」。

3月9日 「ありがとう」

Thank You(サンキュー)の語呂から、ありがとうの日。日頃から感謝を。

3月10日 「さとう」

陸軍記念日、東京都平和の日(東京大空襲)、チベット民族蜂起記念日なども語り継ぐ必要のある3月10日も様々な出来事が起きた日。なお、テーマは語呂合わせから「さとう」で1問。

3月11日 「震」

2011年3月11日、超巨大地震・東北地方太平洋沖地震が起き、地震・津波・原発事故などによる「東日本大震災」が発生。10年は過ぎましたが今なお。

3月12日 「スイーツ」

(やや苦しいですが)「ス・イー・ツ」の語呂合わせから、サイバーエージェント子会社のスーパースイーツが2008年に制定した「スイーツの日」。

3月13日 「白/ホワイト」

バレンタイン・デーから約1か月。明日のホワイト・デーを前に、皆さん、準備はお済みですか?

3月14日 「パイ」

「3.14 ≒ π」という事から日本パイ協会が2002年に制定した「パイの日」。

3月15日 「靴」

明治3年、西村勝三が築地に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設したことに由来。日本靴連盟が1932年に制定した「靴の記念日」。

3月16日 「万/渋沢栄一」

1840年3月16日(天保11年2月13日) 日本資本主義の父・渋沢栄一が誕生。

3月17日 「秀吉/猿」

出自には諸説がありますが、ユリウス暦に変換をすると、1537年の今日、(後の)戦国武将・豊臣秀吉が誕生。

3月18日 「ドーム」

昭和63年(1988年)、日本初ドーム型球場「東京ドーム」のこけら落とし。

3月19日 「ミュージック/音楽」

語呂合わせから、音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが、1991年に制定した「ミュージックの日」。

3月20日 「春」

桜前線の北上が始まるなど春本番な陽気の今日この頃。「春分の日」を含む春の『お彼岸』の時期。

3月21日 「Twitter」

2006年3月21日は、Twitterで最初のツイート(つぶやき)が投稿された日。

3月22日 「放送」

1925年のこの日に社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めたことを記念した「放送記念日」。

3月23日 「天気」

三寒四温から春の陽気となる今日この頃。1950年3月23日に世界気象機関(WMO)が発足したことから、国際デーの「世界気象デー」です。

3月24日 「江戸」

1603年(旧2月12日)、徳川家康が征夷大将軍に就任。江戸時代の始まり。

3月25日 「電気」

1878年3月25日に、中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現・東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯。「電気記念日」。

3月26日 「運命/ベートーヴェン」

1827年3月26日、作曲家・ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが死去。

3月27日 「さくら」

3×9(さくら)=27の語呂合わせと、七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから、日本さくらの会が1992年に制定した「さくらの日」。

3月28日 「国宝」

1929年のこの日、古社寺保存法を引き継ぐ形で日本の「国宝保存法」が制定。1950年に「文化財保護法」が施行されて廃止された。

3月29日 「工場」

1911年、日本初の労働法である工場法が公布。公布までに30年が掛かり、更に施行は1916年と5年を要した。1947年に「労働基準法」が施行され廃止。

3月30日 「酒」

1922年、「未成年者飲酒禁止法」が制定。2022年には、民法改正に合わせて「二十歳未満ノ者ノ飲酒ノ禁止ニ関スル法律」と改名される予定。

3月31日 「年度末」

会計年度の最終日となる「年度末」。明日からの新年度を前に、今年度を振り返って1問!

【おわりに】



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?