見出し画像

【I♥LOVE福岡】福岡で味わう極上焼き鳥体験【クリエイターフェス便乗企画】

🌟この記事は、noteさんのクリエイターフェスにかこつけて、大好きな福岡の魅力について語りに語っていく連載シリーズでございます。


福岡県の地鶏の出荷数は全国一位だが、実は福岡市の焼き鳥店舗数も全国一位だ。

福岡市内のやきとり店は、福岡市情報サイト『Fukuoka Facts』によると521軒あり、人口10万人あたり店舗数32.3は21大都市で第1位だ。
家庭の鶏肉支出金額2万1,151円も全国の主要52都市中で第1位になっている。

https://fukuoka-leapup.jp/gourmet/202207.692

鶏肉の消費量が多い県民性なのだろう。実際にその消費に支えられた福岡の串焼き文化から成る「焼き鳥」には目を見張るものがある。

福岡の焼き鳥について語るとき、その美味しさを一言で表現するのは難しい。それは、福岡の焼き鳥がただ美味しいだけではなく、その製法や食材にまでこだわりが詰まっているからだ。特に、「とり皮」と「野菜巻き」は福岡の焼き鳥の代表格とも言える存在である。

まず、「とり皮」について語らせていただく。福岡で「焼き鳥」といえば、カリカリのとり皮が思い浮かぶ。その調理法のこだわりは店によってさまざまで、手間をかけてじっくりと焼き上げることで、通常のとり皮とは一味も二味も違う美味しさを引き立てている。

とり皮串

特に、「とりかわ粋恭」

「かわ屋」

「とり皮屋 勝軍」

などはその代表格で、それぞれが独自の製法でとり皮を仕上げている。

さらに、これらの焼き鳥は一本90~100円程度から購入できるお店もあるので、何十本も食べたい誘惑にあらがうのは並大抵のことではない。中州あたりに行くと安くておいしい焼き鳥屋が大量にある。

次に、「野菜巻き」について触れてみよう。福岡の焼き鳥でトレンドと言えば野菜巻きだ。野菜やフルーツを豚肉で巻いていて、見た目も美味しさも二重に楽しむことができる。

野菜巻き

「博多やさい巻串屋 鳴門」

「創作巻き串と国産ワイン MAKI-BUDOU」

などがその代表格で、新鮮な野菜を豚肉で巻いた串が人気メニューとなっている。

なお、この記事を書いている私は、鳴門さんの辛子レンコン巻き串が食べたい……。

これらの焼き鳥は、その美味しさだけでなく、福岡の地元文化や歴史を感じさせてくれる。それぞれの店舗が独自の製法やこだわりを持っており、それが福岡の焼き鳥文化を豊かにしている。

しかし、この美味しさを伝えるだけでは福岡の焼き鳥の魅力を十分に伝えられない。実際に福岡を訪れて、その場所で焼き鳥を食べることで初めて感じられるものがある。

それは、地元の人々の温かさやお店それぞれの個性、そして何よりもその場所ならではの空気感だ。

福岡はご飯がおいしい土地だと思う。福岡の人々は、これらのおいしい料理を囲んで、絆を深めてきたのかもしれない。

この記事で、「福岡の焼き鳥」に興味を持っていただけたら幸いだ。そして、機会があればぜひ福岡を訪れてみてほしい。その地でしか味わえない美味しい焼き鳥と、温かなおもてなしがあなたを迎えてくれるだろう。


🌟企画参加記事のご紹介その1🌟

ひいろさんが「クリアファイルで福岡を紹介する」という、個性豊かな視点の記事を公開してくださいました! なんと意外な組み合わせ! キュートなクリアファイルと共に福岡が紹介されて二重にうれしかったです。

🌟企画参加記事のご紹介その2🌟

山口小夏さんが、「DQXと福岡」をからめて記事を書いてくださいました! こちらもとても意外な組み合わせ! 小夏さんご自身の福岡旅行についても盛りだくさんで楽しかったです。

どちらも、とてもすてきな福岡の記事なのでおススメです! ぜひご覧になってください😊


最後までお読みいただきありがとうございます! 良かったらスキ/フォローお待ちしてます。あなたにいいことがありますように!
#YeKu
#福岡
#クリエイターフェス
#ご当地グルメ
#YeKuの勝手に福岡フェス

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,776件

サポートありがとうございます! 金額にかかわらず、サポートが執筆の大きな助けです。 いつも感謝しています。