CRABO

ビジョン:宇宙で最も夢中になれる場を提供する/ボードゲーム/ボードゲームイベント企画運…

CRABO

ビジョン:宇宙で最も夢中になれる場を提供する/ボードゲーム/ボードゲームイベント企画運営/コーチング/副業多数/京都河原町/ミッション:ボードゲームを通じて人間関係をより豊かに/CRABO(クレボ)はcrazy aboutの略で「ものすごく夢中に」という意味

最近の記事

  • 固定された記事

ストレングスファインダーの認定コーチになる!!ご協力願います!!

みなさん、こんにちは。 煉です。 最近自分のやりたいことは何か? 自分の強みは何か? みんなも同じ悩みを抱えているのか? もし抱えているのであればそれを一緒に解決してあげたい。 そんなことを考えております。 もし皆さんも 「自分のできることがわからない」や 「自分の強み、得意なことってなんだろう?」という悩みがあれば ストレングスファインダーをやってみるのがオススメです。 今回は、皆さんにご協力いただきたく記事を書きました。 是非最後までお読みいただき、 ご協力いただき

    • さて、これからまた書いていきますか。

      • 5歳の頃交通事故に遭ったことがあって、それが絵に描いたようにボールが道路に転がっていったから走って取りに行ったらトラックにはねられて気がついたら病院にいたっていう話。その経験から、俺は何があっても大丈夫だし、仮に大丈夫じゃない時はもうそれは仕方ないと割り切るようになった。

        • 自分の資質を伸ばしたいし、それと同じくらいの熱量で他者の資質も最大限引き伸ばしたい。

        • 固定された記事

        ストレングスファインダーの認定コーチになる!!ご協力願います!!

        • さて、これからまた書いていきますか。

        • 5歳の頃交通事故に遭ったことがあって、それが絵に描いたようにボールが道路に転がっていったから走って取りに行ったらトラックにはねられて気がついたら病院にいたっていう話。その経験から、俺は何があっても大丈夫だし、仮に大丈夫じゃない時はもうそれは仕方ないと割り切るようになった。

        • 自分の資質を伸ばしたいし、それと同じくらいの熱量で他者の資質も最大限引き伸ばしたい。

          私はストレングスで最上志向が一位でして、これは学生の頃から今までずっと1位です。どんな資質なのか大体わかりますが、当たり前だと思っていすぎていまいちピンとこない。それがストレングス1位の資質なのだなあと思う。まだまだ勉強中です。良いものをもっと良くするという資質が最上志向です。

          私はストレングスで最上志向が一位でして、これは学生の頃から今までずっと1位です。どんな資質なのか大体わかりますが、当たり前だと思っていすぎていまいちピンとこない。それがストレングス1位の資質なのだなあと思う。まだまだ勉強中です。良いものをもっと良くするという資質が最上志向です。

          私はストレングスの上位に分析思考を持っているので、物事の原因と結果の因果関係を論理的に思考することや物事のパターンを理解するのが得意だそうです。ストレングスファインダーは自分だけでは気づきにくい才能を認識させてくれるのでかなりおすすめです。

          私はストレングスの上位に分析思考を持っているので、物事の原因と結果の因果関係を論理的に思考することや物事のパターンを理解するのが得意だそうです。ストレングスファインダーは自分だけでは気づきにくい才能を認識させてくれるのでかなりおすすめです。

          人の良さに気がついて、それを伝えて自信を持ってもらったり行動を変えるきっかけになるのが嬉しい。 それを今日もやろうと思う。

          人の良さに気がついて、それを伝えて自信を持ってもらったり行動を変えるきっかけになるのが嬉しい。 それを今日もやろうと思う。

          分析思考の才能を持っているので 分かりにくいことやパターン化されてないことがモヤモヤする。 それを解決したいと思い 分かりやすく誰が見てもできるような パターンを作るのが好きだし得意だと 思ってる。

          分析思考の才能を持っているので 分かりにくいことやパターン化されてないことがモヤモヤする。 それを解決したいと思い 分かりやすく誰が見てもできるような パターンを作るのが好きだし得意だと 思ってる。

          やりたいことが見つかりました。皆さんの可能性を最大化させ、強みに気づいていただく役目を全うし、人生において成長と変化を通じてより刺激的な人生を送ってもらいたい。そのためにストレングスファインダーの認定コーチになります!!後日記事書きます!是非ご支援を!そして皆さんに還元します!

          やりたいことが見つかりました。皆さんの可能性を最大化させ、強みに気づいていただく役目を全うし、人生において成長と変化を通じてより刺激的な人生を送ってもらいたい。そのためにストレングスファインダーの認定コーチになります!!後日記事書きます!是非ご支援を!そして皆さんに還元します!

          転職活動っていつ始めるべきか教える話

          転職活動っていつ始めるべき?転職活動をいつ始めるべきか気になる人がいると思います。 社内の人間関係に悩んだ時? もっといい待遇を求めた時? 自身の成長をより促進させたい時? 早速結論でございますが、 転職活動を始めるタイミングは「転職」という言葉を意識した瞬間から行うべきです。 その理由についてこの記事では詳しく解説をしてまいります。 「転職」という言葉を意識するのはそれに興味があるからまず興味がある状態について定義したいと思います。 興味とは人の関心をそそる面白み、のこと

          転職活動っていつ始めるべきか教える話

          転職活動は仕事を続けながらするべき!!

          転職活動をする前にみんなが疑問に思うこと 新たに何かを始めるときに、それに集中したいという理由から 今やっていることをストップし、新しい取り組みのみを行うことがあると思います。 例えばスポーツなどの習い事や勉強、ゲームなど。 転職活動をする際もその方がいいと思う方もいらっしゃると思います。 そこでこちらの記事では、実際転職活動をするなら現職を辞めてから転職をした方がいいのか、 それとも現職を続けながら転職をした方がいいのかについて 私の考えをお伝えしてまいります。 転職活動

          転職活動は仕事を続けながらするべき!!

          「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」を読んでみた③

          マネジメントには大きく2つの機能があると書かれている。 それはマーケティングとイノベーションである。 マーケティングとは顧客が何を求めているかを問うことであるこの本より引用すると これまでマーケティングは、販売に関係する全職能の遂行を意味するにすぎなかった。それではまだ販売である。我々の製品からスタートしている。われわれの市場を探している。これに対し真のマーケティングは顧客からスタートする。すなわち現実、欲求、価値からスタートする。「われわれは何を売りたいか」ではなく「顧

          「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」を読んでみた③

          「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」を読んでみた②

          マネジメントにおいて重要なことは「顧客」と「提供価値」を明確にし浸透させることマネジメントにおいて最初にやらなければならないことは 「顧客」が誰かということと、 組織の「提供価値」を明らかにし、 組織に浸透させることである。 まずは顧客について話していく。 顧客はものを買ってくれる人だけがお客様なのか? 本書を読んでいくとそうではないということが分かる。 結論としては、それに関わっている人全員というのが顧客である。 例えば、学校の教員という視点で考えてみる。 まず顧客は目

          「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」を読んでみた②

          「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」を読んでみた①

          読んだ感想「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」を読んだ。 この中で語られている内容をコンパクトに記載しつつ、 高校野球のみならず社会の他の組織においても私なりに考えてみた。 人は生きているだけでなんらかの組織に所属していると思う。 学校や会社はもちろん、最小単位で言えば家族がそれである。 組織に所属する上で、自分の立場が何であれ、マネジメントスキルは必須なものであり、 これは人間としての魅力やビジネススキルにおける普遍的なスキルであると

          「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」を読んでみた①

          課題解決した先に、その人が、そのチームが、その組織が未来に対してワクワクしたり希望を持つことができるようになる。それを提供することが私のやりたいことであり、価値を感じることであると最近思っている。何気なく考えていたら、ふと気がついた。

          課題解決した先に、その人が、そのチームが、その組織が未来に対してワクワクしたり希望を持つことができるようになる。それを提供することが私のやりたいことであり、価値を感じることであると最近思っている。何気なく考えていたら、ふと気がついた。

          自分と向き合う哲学の大切さーよくある疑問を添えてー

          悩み「なんで勉強するの?」 「なんで仕事をしなければならないの?」 「やりたいことがない」 という人に向けて書いた記事である。 私自身も小学生の頃、なぜ勉強しなければならないのかを考えたことが多々あったし、 高校生になってからは長い間、仕事をする意味や自身のやりたいことがなんなのかを考えながら生きてきた人間である。 その答えを見つけるために沢山の本を読んだし、 沢山の人と話してきた。 その中で今現在至った答えをここに記す。 悩みに対する答え正直に言うと答えは「人それぞれ」

          自分と向き合う哲学の大切さーよくある疑問を添えてー