→あおめがね

アイドル活動のさまざまな事柄を 行動経済学、色彩心理学など マーケティング的に当てはめ…

→あおめがね

アイドル活動のさまざまな事柄を 行動経済学、色彩心理学など マーケティング的に当てはめて考えていきます

最近の記事

+29

プリュネクスト3期生撮影会/スタジオサンパティック(2022/6/19)

    • 価値を決めているのは誰?

      “適正価格”みたいなモノってあるじゃないですか⁉︎ 例えば ラーメンなら800円くらいが適正価格で 500円以下なら安い 1000円以上なら高い みたいな、、、 何となく雰囲気で適正価格って思っているけど、、、 自分では、その根拠となる原価とか人件費その他、諸々の諸経費を考慮してない 誰かが“800円が適正価格”って決めてそれが基準になってるの これアンカリング効果って言うんだけど、、、 アイドルの場合はAKB48にアンカを落とされた感じね “特典券1,000円で

      • アイドルを推す事でビジネススキルをアップ

        アイドル現場に通っても無駄って意見がある 本当にそうなのか? 僕はそんな事はないと思う アイドル現場に通う事で僕はビジネススキルをアップできた “アイドル”をネタに 会社員の給料以外の収入源を得られた どんな事でも沼にハマれば 他人よりも違った経験ができる この“経験”はお金に変換できるってわかったの いまいちピンと来てないよね、、、 まず アイドルを推して現場に通って売れているアイドルと運営、 売れていないアイドルと運営の特徴ね いろいろとまわって気付いたのは

        • アイドルのファンコミニティー重要性

          2021年のヲタ活を振り返って今年購入したTシャツとかパーカーとかのグッズを買ったトコってリンワンだけだったな、、、 そういったグッズを購入したトコと購入しなかったトコの差を ペルソナ=“俺“にして考察すると グッズを購入してないトコは、そのグループの現場でファンと会話してないのね 現場で話す人がいたら必ずグッズを”購入する“って事はないけど 話す人がいないトコでは必ずグッズ購入には至らない メンバーとチェキ撮っておわる、、、 リンワンの運営って、その辺、気にかけているよ

        プリュネクスト3期生撮影会/スタジオサンパティック(2022/6/19)

        +29

          アイドルのファン拡大戦略(〜対バンライブでのアイドルの入場特典の有効性について)

          ファン規模拡大のために日夜、 試行錯誤している運営さんたち その、さまざまな施策を実際に 体験してみて効果のほどを 検証していきたいと思う まずは“入場特典”ね よく 「入場特典をつけてないからファンが増えないんだ」ってな ファン側から指摘する声がみられるの 入場特典つければファンは流れて来やすいの? 入場特典からハマっていったアイドル bob upってグループを僕自身の体験から、 入場特典の有効性と問題点について語りたいと思う 入場特典とは対バンライブ等で そのグル

          有料
          100

          アイドルのファン拡大戦略(〜対バンライブでのアイドルの…

          アイドルさんのTwitter運用「いいね」の有効性

          アイドルさんの「いいね」は、した方がいいよね 特にファン規模が小さいときは。 ファン側からすれば 「いいね」されると、やはり嬉しいからね アイドルさん側だと 「いいね」は自分の存在を知らせる方法 誰かに認知させるためにも使えるからね 実際に「いいね」の反応だけで ハマっていったグループってあるの きになるは すぐに すきになるのね この心理をわかって欲しいね そうそう エゴサワードを入れてないツイートに 「いいね」の反応してくれたの メンバーのリストに入れて

          有料
          100

          アイドルさんのTwitter運用「いいね」の有効性

          勉強っていいよね

          日本人は大人になると 勉強しなくなると言われてて 日本人の平均勉強時間は 6分だそうです 社会人になると途端に 勉強しなくなるんですよね 僕もそうですね 基本、勉強してたのは 資格試験の時だけだったと思う 無学でも年数がたてば 何となくコツとか流れって わかってくるし なぜ?そうなるのかは わからないが こういう時はこうなると おおよそ予測でき行動が できるようになる どの業種でも そーだと思うが 会社に入って5年も経てば 一通り業務をまわす事は出来るようになるよ

          勉強っていいよね

          +28

          SW!CH/アキバカルチャーズ劇場(2020/11/22)

          SW!CH/アキバカルチャーズ劇場(2020/11/22)

          +28
          +26

          アクアノート/アキバカルチャーズ劇場・定期公演(2020/11/29)

          アクアノート/アキバカルチャーズ劇場・定期公演(2020/11/29)

          +26
          +27

          マニマニ/DDD~DISCOVERY IDOL DEPUT~(2020/11/21)

          マニマニ/DDD~DISCOVERY IDOL DEPUT~(2020/11/21)

          +27
          +28

          タイトル未定/DDD〜DISCOVERY IDOL DEPUT〜(2020/11/21)

          タイトル未定/DDD〜DISCOVERY IDOL DEPUT〜(2020/11/21)

          +28
          +26

          bob up/東京アイドル劇場(2020/11/23)

          bob up/東京アイドル劇場(2020/11/23)

          +26

          見える景色は自分のポジションで良くも悪くも見えるものね

          SW!CH/FyK生誕祭 inアキバカルチャーズ劇場(2020/11/22)に参加 このグループは デビューライブから参加しているら 12月でファン歴が3年目に突入するのか… 意外と長く通っているけど ライブに行ってる回数は少なし 基本、物販終わったら 速攻で移動してるので ここのコミニティーには属してない 本日の客入りは50人弱くらい コロナ対応で半分になった座席から さらに席は半分くらい空いていた 毎回、生誕イベントでは メンバーが 「グループを辞めたかった~」 話

          見える景色は自分のポジションで良くも悪くも見えるものね

          +29

          アクアノート/アキバカルチャーズ劇場・定期公演(2020/11/14)

          アクアノート/アキバカルチャーズ劇場・定期公演(2020/11/14)

          +29
          +25

          buGG/品川INTERCITY HALL(2020/11/8)

          buGG/品川INTERCITY HALL(2020/11/8)

          +25

          特典会をなくしてもパフォーマンス力を上げ続ければ、そのアイドルにずっとファンが付いていくのだろうか?

          ツイッターで特典会を 一生懸命やっているアイドルさんに 「そんな事をしている暇があったら パフォーマンス力を上げた方がいい」と 投げかける人がいる 今日は、その言葉を深掘りして、いこうと思う 先ず「パフォーマンス力を上げる」 といのはビジネスでは 「品質を上げる」と同意味のコトだろう ビジネスの現場でも、よく上司に 「品質が良ければお客さんは絶対この商品を選ぶ」 と言われる これはホントなのだろうか? 単純に品質の良いモノが選ばれる世の中であれば 100円ショップで

          特典会をなくしてもパフォーマンス力を上げ続ければ、そのアイドルにずっとファンが付いていくのだろうか?