特典会をなくしてもパフォーマンス力を上げ続ければ、そのアイドルにずっとファンが付いていくのだろうか?

ツイッターで特典会を
一生懸命やっているアイドルさんに
「そんな事をしている暇があったら
パフォーマンス力を上げた方がいい」と
投げかける人がいる

今日は、その言葉を深掘りして、いこうと思う

先ず「パフォーマンス力を上げる」
といのはビジネスでは
「品質を上げる」と同意味のコトだろう

ビジネスの現場でも、よく上司に
「品質が良ければお客さんは絶対この商品を選ぶ」
と言われる

これはホントなのだろうか?

単純に品質の良いモノが選ばれる世の中であれば
100円ショップでの商品購入はされないのではないだろうか


実際、3年くらい前の自分を
振り返ってみてほしい
例えば
今現在、日常的に使っている
コスメ用品だったり、
よく飲み食いしてる
お酒だったり、お菓子だったり、
身に付けている腕時計やカバンなどの
ファッション系のモノから
3年前から変わらずに
使っているモノは
どれくらいあるのか?
変わらずにリピートしてる商品が
どのくらいあるのか?
おそらく
3年前とは使っている商品のラインナップは
違っていないだろうか?

では、
なぜ、3年前に使っていた商品を
今は使わなくなったのか?

“その商品の品質が悪くなってしまったのか?”

決して、そういうワケでもないと思う

どこかのタイミングで
「CMでみた新しいあの商品を使ってみようかな」
とか
「口コミで評価が良いから
今度はこっち使ってみようかな」
とか
「好きなアイドルさんが
これをススメていたから使ってみようかな」
とか
日々、いろんなところで他からの魅力的なオファーや
誘いを受け続ける中で
前に買ったモノより
「より良いモノを探そう」
としていった結果
気付いたら違う商品に
乗り換えている

この3年間で、
使っている商品の
ラインナップみたいなモノが
かなり変わっているのでは。

仮に「品質の良さ」で商品やサービスを
購入してくれたとしても
お客さんは常に
「次はより品質の良い別のものも探してみよう」
「他にも、良い選択肢があるかもしれないからそっちも試してみよう」
と考えるモノなので
「品質が良い」=「永遠にリピートしてくれる」とは
ならないのが普通です


これをアイドル現場に置き換えて

仮に
自分が高いパフォーマンスで
楽曲やライブを
提供しているつもりでも
それだけでは不十分で
”パフォーマンス力“だけに頼っていては
ファンの離脱だったり
リピートが終わる状態を
招いているのでは。

やはり、
大事になってくるのが
商品やサービスの販売後に
ファンとの良好な関係を構築し
それを維持する工夫だと思います

リピートさせる一番、効率的で収入源であるのは
“特典会方式“だと思っていて
これより良い方法が
あるのならば教えて頂きたいと
思いますね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?