アイドルのファンコミニティー重要性

2021年のヲタ活を振り返って今年購入したTシャツとかパーカーとかのグッズを買ったトコってリンワンだけだったな、、、
そういったグッズを購入したトコと購入しなかったトコの差を
ペルソナ=“俺“にして考察すると

グッズを購入してないトコは、そのグループの現場でファンと会話してないのね
現場で話す人がいたら必ずグッズを”購入する“って事はないけど
話す人がいないトコでは必ずグッズ購入には至らない
メンバーとチェキ撮っておわる、、、

リンワンの運営って、その辺、気にかけているようで、、、
ファンコミニティーに入りやすい環境・下地をつくってくれていたり、
モブな僕にも声をかけてくれたりツイートとか見てくれたり興味を持ってくれるのね

意外とファンコミニティーに帰属させることって大切だと思うの
推しグループ内に仲間ができると
コミニティーに魅力を感じ、価値が上がって
コミニティーの帰属意識が高くなる
自分にとって、推しグループの商品が魅力的になり、
推しグループの商品価値が上がる
そして購入障壁が取り除かれる
コミニティーを整えるだけで現場の秩序って守られるし結構な高額商品を売りやすくなる


ファンコミニティーに無頓着な運営さんって多いよね
リーダーシップのあるヲタクがTOとしてコミニティーをまとめていれば、
そいつに任せておけばいいんだけど
そんなヲタクそうそう居ない

よく見かけるじゃないですか、、、
積極的にファンとコミニケーションしない運営さん、、、
運営やメンバーに届きやすい、、
声を上げる一部のコアなファン、
その声だけを拾っていくだけのトコね


そういったトコって時間経過とともにコアファンとライトファンの温度差が大きくなる

コアなファンの“こうあるべき”の声が強くなって、コミニティーの“村社会化“が進む
内輪ネタで盛り上がって一見、華やかだけど
コミニティーの外にいると、おもしろくない、、、
そこに“共感”する人が少ないの
ライト層がカジュアルに参加できない
新規にとって、そこは魅力的でなくなりファンが流入し難くなっていくのね

大衆から共感が得られなければファンは増えないよね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?