yatsure181

関西の大学の修士課程修了後、某機械メーカーにて生産技術職で勤務。 仕事で学ぶこと(イン…

yatsure181

関西の大学の修士課程修了後、某機械メーカーにて生産技術職で勤務。 仕事で学ぶこと(インプット)は多くても、アウトプットをする機会が少ないことを課題と感じ、noteに辿り着きました。 平日は仕事、土日は趣味(サッカー、ゲーム、アニメetc)の記事を書ければと思ってます。

最近の記事

瞬発力

身体的な話ではなく脳の話ですが私はこれを鍛えねばならないと思っています。 というのも、問い詰められた時にそのストレスから逃れようとすることを優先する回答をしてしまうから。 そのためには常日頃から自分のビジョンを明確に持っておこなければならないなとつくづく思います。 現場が楽しくモノづくりができるように。自分の意見がここに繋がっていくような回答ができるようにビジョンを要素分解して準備しておこうと思います。 あとは真っ向勝負ですな。

    • 海賊とよばれなかった男

      一週間お疲れさまでした。 今日は品質保証の話で四苦八苦しました。起こりうる人起因の不良を想定してチェックリストに落とし込むのですが。いかんせん想像力がない。こればっかりは仕事以外でもモノを作ってみて経験していくしかないなと感じてます。 最近特に真剣にモノづくりに向き合えてない感じがすごいです。相対評価ですが以前よりは成長してると思えることだけがモチベーションかなと。もくひを持てる違うキャリアも選択肢として持っておきたいと強く思います。 いろいろ真面目な話展開しようと思い

      • できていないことはできていないという

        本日会社で定例報告会があり、その中で感じたことがタイトルです。 指摘を受ける中で、できていないことそのものが問題ではなく、じゃあそれをやるべきなのか、やるならいつやるのかというニュアンスがあることも多いのではと感じました。 なのでできていないことに負い目を感じてサンドバッグ状態になるのではなく、そこで思考を止めず考えや計画をはっきり述べないとダメだなぁと。 もちろん指摘する人の言い方やその人との関係値もありますが。 とりあえず今日だけは言わせてほしい。 チャンチャカ

        • 初蹴り フットサル

          今日は仕事初め+初蹴りでした。 正月明けで動けなかったですが、いい運動になって楽しかったです。 話は変わりますが、こないだ図書館でサッカー戦術の話が書いてある本を借りました。いわゆるフォーメーション論とかのチーム戦術ではなく個人戦術にスポットを当てているところが興味深かったです。 特定の選手をピックアップし、プレイの特徴や狙っていることについて解説してありました。 選手がラームとかロッベンの話もあったのでおそらく10年ほど前の本かと思います。 例として、メッシのプレ

          フリースタイルモンスター

          始まりましたね、全5回ということですが楽しみです。以下感想。 一人目:ニドラアサシン VS ID バトル初めて見ましたが字幕無いと何言ってるかほんまにわからんでしょうね。負けたあとの態度がめちゃくちゃ潔かったので応援したくなりました。 二人目:杉本青空 VS フォーク フリースタイルティーチャー見てないので知らなかったですがめっちゃうまかったです。それだけにフォークさんは酷やったような。蛾次郎マイクくらいボケれれば勝機ありましたね。 パワーウェーブ好きなので来週

          フリースタイルモンスター

          謹賀新年

          あけましておめでとうございます。 去年は挫折してしまいましたが会社や日常で学んだことのアウトプットの場としてNOTEを再び活用したいと思ってます。 まずは頑張って1ヶ月目標で記録できるように。とりあえずいま読んでる本いわく、情報は整理→理解→編集→出力のフローが大事みたいです。意識してみます。

          テレビゲームの話

          暫く更新してませんでしたが、タイトル通り空いてる時間はここぞとばかりゲームしてたことが原因です。ゲームをやっている時は楽しくて時間を忘れてしまいますが、一人用ゲームなので、たどり着く先は自己満の虚無になるかと思います。ほどほどにコントロールして楽しむように注意したいですね。 今は龍が如く0とサガフロンティアリマスターをやってます。 龍が如くはレビューも良く、自分はシリーズ初プレイなのですがハマりにはまってます。ストーリー自体も面白いし、道中のサブイベントも充実しているので

          テレビゲームの話

          きっかけ

          今日は個人戦でテニスのダブルスの試合に出ました。大学以来約8年ぶりの個人戦で、緊張しまくりでした。相方のサポートもあり、目標としていた1勝はできたので上出来でした。これをきっかけに試合中の異常なビビり(チキる)から立ち直っていきたいです。 話は前後しますが、チキったときの症状として下記が発症します。 ・フォアが打てない(バックに回り込む) ・ボールに向かっていけない ・ボールを打ちたくなくて逃げる 最後が致命的ですが、前半2つを解消して打つ楽しさを見出だせれば解決で

          わけわかんねぇだろ

          1週間お疲れさまでした。今日は年間業務の説明がありまして、割り当てられてる仕事を見る限りはまだ干されていないようです。 前期と比べて誰かと共同でやる業務が増える感じなので、その人から知識や技を盗めるように頑張ります。 昨日の話ですが、先輩に固定費変動費の話を設備導入の視点でしていただきました。さらに雇用形態の違いが生むメリットデメリットまで話を落とし込んでくれたので、今まで曖昧だった点がすっきりした感じです。 どうしても設備導入の際は手際よく進めるためのフロー(手順)の

          わけわかんねぇだろ

          ゲームが最後までクリアできない

          タイトル通りですが、買ったゲームを最後までやらずに終えてしまうことが増えました。昔はよっぽど最後までやってましたが、最近は平均で2本に1本くらいしかクリアまでやってません。直近1年は 最後までやった ・デトロイトビカムヒューマン ・FF7リメイク ・スパイダーマン 途中でやめた ・ウィッチャー3 ・ストレッチャーズ(そもそもゲームに問題ありでしたが) ・テイルズオブヴェルセリア という感じです。 これらからゲーム選ぶうえで2点大切なことがわかりました。

          ゲームが最後までクリアできない

          周速と終息

          疲れました。仕事は相変わらず調子悪いですが、社会人も7年目になるのでしっかりしなくてはと思ってます。 今日は周速の話になり、車輪と同軸で回転するギアの理論値を計算していました。車輪ならともかく、ギアなんてどうするんだと思いましたが、車輪の直径とピッチ円直径の比で計算すれば良いということでやってみました。結果、実測値と理論値ごバッチリ一致するという快感を味わえました。 予約してた歯医者には行けなかったですが、こういった小さな成功体験を糧にモチベーションを維持しようと思います

          周速と終息

          資格剥奪

          先週金曜日の話ですが、天井クレーンと低圧電気の取り扱い者の資格の剥奪を宣告されました。危険すぎるとのことで。 言い訳をすると如何せん年に数回しかやらない作業故に忘れるのですが。記録の残し方と自分でやる機会をつくって対処するしかないですね。次はそう言われないようにこの日のことを覚えておきます。 あと2Sの重要性を現場作業をしてて痛感しました。どこまで作り込むかはありますが、少なくとも部品と工具は最低限分けることを心がけます。 今日は今日とて、樹脂とアルミの摩擦係数を調べて

          資格剥奪

          引抜き系男子

          ここ最近、ある部品の図面を見ながら、押し出し材という人もいれば引抜き材という人もいて混乱しています。とりあえず加工方法を比べると 押出し 熱間加工でところてん方式で製作 引抜き 冷間加工が多く寸法精度が高いが残留応力が多い と記述ありました。これ見ただけでは図面から推定することは難しそうです。ついでに黒皮の正体が熱間加工時の黒錆であることを今更思い出しました。 とりあえず明日は会社の標準部材表を見直そうと思います。 サッカー日本代表勝ちましたね。韓国がやる気なかった?ように

          引抜き系男子

          2011年 アジアカップ決勝 日本VSオーストラリア

          サッカーで忘れられない試合ということで、とりあえず最初に思い浮かんだのがこの試合でした。(画像はこの時代のレアルが大好きやったなぁとしみじみ) 延長後半に長友選手のクロスを李選手がダイレクトボレーでゴール左上にぶち込んで1-0、優勝ということでした。 当時、サッカーを真剣に見始めたばかりでこの試合は友人の家で大学のテスト勉強をしながら見てました。あまりにもかっこいいゴールだったので、私は素直に「すげぇ!」と思いました。しかし、友人は「なんでゴール前でドフリーやねん」とか「

          2011年 アジアカップ決勝 日本VSオーストラリア

          感度

          慣れとは恐ろしいという話で、例えば散らかってる状態に慣れると、ものを探す時間があることも当たり前になり、結果効率の低下に繋がります。 そうならならないためには強い意志を持つか、外部からのきっかけが必要と思ってます。そう、今日は後者のパターンで再認識させられました。忘れないために日記に残します。 最近よく言われる自助努力という言葉。来年度のキーワードとして覚えておきたいものです。

          色即是空

          色即是空は、仏教の言葉で、現世にあるあらゆる物事や現象には、すべて実体はなく、空無であるという意味です。(WEBページより抜粋) よくわかりませんでした。仏教について真剣に考えたことはありませんが、奥が深そうですね。 今日はドリルによる穴あけの奥深さを学びました。手扱いの電動ドリルによる穴加工はせいぜい6mm程度の厚みが限界という感覚で、これ以上だと上手くないと穴が曲がります。また、穴径としても7mmくらいにしとくのが無難な感じです。特に最初のケガキ及びポンチは最重要で、ド