YasunobuOkamoto

とある外資系ITベンダーでインフラや運用のコンサルとかアーキテクトとかやってる人です。…

YasunobuOkamoto

とある外資系ITベンダーでインフラや運用のコンサルとかアーキテクトとかやってる人です。ゆるい感じで色々書きます。 なお、このアカウントの投稿は私の見解であり、キンドリルの立場、戦略、意見を代表するものではありません。

最近の記事

7年ぶりに自作PCを組んでみたので感想を書く

年明けて初めてのnoteに何を書こうかなと思っていたら、おめでとうとか言っている状況ではなくなってしまったという…(ネタ考えたのは1月3日) 私もささやかながら募金という形で支援させていただきました。早急に被災者の皆様が平和な日常に暮らせるようになりますことをお祈りしております。 とにもかくにも、本年もよろしくお願いします。 さて、今回は年明けに久々にPC(パソコン)を自作したので、緩いコラム的にそのお話をしてみようかと。 ということで今回のメイントピックは以下2つ。

    • 子供が生まれて自分のベロシティが下がった話

      気がついたら年末ですよお久しぶりです。 記事として書きたいネタはいくつかあるものの、中々ネタをまとめて書く時間が取れず… 来年はもうちょっと書きたいなあと思ってますが、そんな話にも関連した今年最後のnoteです。 ということで、今回のタイトルは「子供が生まれて自分のベロシティが下がった話」。 色々な方向から刺されそうなタイトルですが、そんなネガティブな話では無く、将来を見据えた話ですので刺すのはちょっと待って頂きたく。 また、育児によってベロシティが下がることそのものを

      • 引っ越しをしたときのOSS(自動車関連保有手続きのワンストップサービス)での手続き方法を説明する

        OSSって事はオープンソースソフトウェアだな、と思った方、そう思うのは当然とは思いますが、今回は違う話です。 今回は日本における車検証記載変更などに使われる行政サービス、自動車関連保有手続きのワンストップサービス(OSS)の解説です。 なんでいきなり前回までSREやらコンサルやらの話をしていたIT屋がこんな話を、と言うことですが、 引っ越しでOSSを利用する ↓ 手続きで四苦八苦する ↓ この手順どこかに残しておきたい ↓ じゃあnoteに残そう ↓ まあこのアカウント

        • ものづくりが好きなSEがITコンサルになって1年経った感想を素直に書く

          お久しぶりです。  久しく投稿してませんでしたが、今回は年末ということで今年1年の振り返りを兼ねて、こんなタイトルで。 今年は主にSREの推進などの運用改善のコンサルをやってきた私ですが、元々はアーキテクトで、コンサルタントという肩書きで仕事をし始めたのは今年の頭からになります。 いわゆる SEからITコンサルへ というありがちなキャリアなのですが、世の中ではSEからITコンサルの転職はポジティブなイメージで語られることが多いです。 (参考:【徹底解説!】SEからITコ

        7年ぶりに自作PCを組んでみたので感想を書く

          打ち合わせが苦手なIT業界の技術者に伝えたい、有意義な打ち合わせをするためのポイント

          久々にnoteを書きます。今回のテーマは「打ち合わせ」です。 私の場合、社外、社内の打ち合わせを含めると平均して一週間で15〜20回ぐらい打ち合わせがあります。 この打ち合わせですが、色々とコツがあり、できない人はそれなりの社会人経験を積んでる人でもできていないです。 しかも、打ち合わせは他人が関わる仕事。打ち合わせの主催者やスピーカー側の手際が悪いと、参加者にもストレスを与えてしまいます。 ということで、今回は打ち合わせを主催したり、スピーカーをしているけど、毎回う

          打ち合わせが苦手なIT業界の技術者に伝えたい、有意義な打ち合わせをするためのポイント

          顧客との認識合わせって大事だよね、と中華料理屋で考えた話

          こんにちは、最近町中華によく行く岡本です。 今日は、コミュニケーションに関するお話。 サービス提供者(ITで言うところのベンダー)が顧客とプロジェクトを進めるときは、ちゃんとお互いの意見や言葉を摺り合わせていかないとお互いイライラするよね…なんてことを中華料理屋で考えていたというお話です。 顧客とサービス提供者が考えていることはズレやすい顧客とサービス提供者がプロジェクトに関する話をしていて「何かがズレてるなぁ…」とお互い感じながらプロジェクトが進んでいくことがあります。

          顧客との認識合わせって大事だよね、と中華料理屋で考えた話

          SREに対する誤解を解きたい-SREを推進する前に読んで欲しいnote-

          こんにちは、岡本です。 ちょっと間が空きましたが、今回はSREに対する誤解を解こう、ということがテーマです。 いままでSRE的な業務をしてこなかった人たち、特にトラディショナルなインフラ運用チームで働いてきた人がSREというワードに対して持つ誤解を解く、というところにフォーカスします。 自社の運用チームにSREを導入しようかなあと考えている方や、SREを導入し始めたけど何か自分の思っている物とは違う気がする、という方が読むと、ちょっとスッキリするかもしれません。 SR

          SREに対する誤解を解きたい-SREを推進する前に読んで欲しいnote-

          チャットツールが苦手な人がリモートワークで取り残されがち問題と対策を考える

          岡本です。今回は、リモートワーク下におけるチームコミュニケーションについてのお話です。 まだ解決するところにまで至っていないのですが、考えていることをアウトプットしてみました。 Slackを使うのが苦手な人がチームコミュニケーションから取り残される問題去年まで私が所属していたチームは、ほぼ完全なリモートワーク環境になっています。 そのチームの一年目の新人が、リモートワーク環境下におけるチームビルディングやコミュニケーションについてアンケートを取ってまとめるということをして

          チャットツールが苦手な人がリモートワークで取り残されがち問題と対策を考える

          SREコンサルティングというお仕事

          はじめまして。キンドリルジャパンという会社で主にコンサルタントのお仕事をしている岡本と申します。 新年始まってなにか新しいことをしようかなあ、ということで、 「仕事の話やらプライベートの話やらをnoteに書いてみよう」 と思い立ってから1ヶ月ほど放置したところで、重い腰を上げてちょこちょこと書いてみることにしました。以後よろしくお願いします。 さて、最初の記事ということで、私の仕事に関連する話としてSREコンサルティングの話を書いてみようと思います。 SREとは?SRE

          SREコンサルティングというお仕事