見出し画像

日々の出来事8○家族でキリストの墓に行ってきた話②

こんにちは。靖子ままです。
母との連絡の中でnoteの存在がバレてしまい、
URLを送ったのものの感想が無く、恐怖している今日この頃です。

さて、前回の続きでございます。

キリストの墓が主たる目的でありましたが、
同じくらい気になっているスポットがありました。

「大石神ピラミッド」です!

その前にお腹が空いたので腹ごしらえへ・・・。
昼食は「道の駅しんごう食堂 とちの木荘」さんへ。
父はラーメンセット・母はチャーシューメン、私は牛カルビ丼を食しました。
ラーメンセットの餃子を分けていただきながら、
どう見ても母の丼がでかい。れんげもでかい。
父のラーメンセットの丼と比べるとやっぱりでかい。
単純にラーメンセットは単品に付属品がついているわけではなく、
全体のカロリー量も考えられているようです。
ちなみに、キリストの墓を西方向に走らせると十和田湖に向かいますので、
ちょいワルおじ様・お兄様方のツーリングの休憩場所・トラックの運転手さんの貴重な食事処となっているようでした。

牛カルビ丼

牛カルビ丼美味しかったな〜
お味噌汁も美味しかったです。

お腹も膨れたところで、ピラミッドを目指します。
キリストの墓とエリアは離れておらず、サクッと着きましたが、
途中の山道から一本道だったので、終始対向車の心配が付き纏ったので、
行かれる方は山道の手前で車を停めて、歩いて山を登るのがよろしいでしょう。

事前情報も現地の解説板も難しく、勉強不足が悔やまれます。

下方四位が12mの巨石があり、方位石、太陽石、星座石、鏡石などがおかれ、5万年前のピラミッドと言われています。

青森県観光情報サイト
入口は鳥居になっています
我が国にある7基のうちの1基
人との大きさ比較。他所から持ってこれるような大きさではなさそう。
裏側に祠のようなものがありました
複数ある石の間の隙間 下にも石が隠れている
いくつかの石には看板がついていました こちら鏡石

日本庭園の起源は磐座という古代の山中になった巨石ということもあり、庭に接している自分としては感慨深いものがありました。
キリストの墓が清浄な雰囲気の空間だったのに比べて、
空間としてどっしり迫力のある、いわゆる古代ぽいエネルギーの場所でした。
周辺にもここ以外に大きな石がある様子はなく?
どこから何処から来たものなのか、石質は地場のものなのかな〜。
もう少し探っていきたいところです。

とりあえず「熊に注意」の看板があったので、家族と逃げ帰ってきました笑

                                 完


ありがとうございます!いただいたサポートは、記事のための資料収集と写真撮影の費用に活用させていただきます。