マガジンのカバー画像

ミュージアムへのいざない。アートだけではない楽しみがある

54
入り口までの期待感や周りの風景を取り込んでいること、アートの展示だけでないミュージアムの魅力。アートとよい関係をもつミュージアムに物語を感じる。素敵なミュージアムを求め旅に出よう。
運営しているクリエイター

#建築

建物には建築家の思いも込められて

建物には建築家の思いも込められて かつて見た大きな吹き抜けに建築家の思いも感じて 2年半の間、九州で単身赴任で過ごした。その間に九州 で様々な建物や空間にふれた。博多にあるこの大きな 吹き抜けもその一つ。設計を手掛けたのは、当時39歳 であった黒川紀章。この建物に九州で出会わなければ、 他の建物にも興味を示していなかったかもしれない。 九州で途方もない建物に出会い、建築家の作る空間を 体感した。そしてノートを綴り、その思い出にひたる。 黒川紀章が手掛けた空間への旅も続け

建物では写真家の思いが受け継がれて

酒蔵で至福のひとときを過ごした後は また奈良の街並みを歩いての旅へ。まだ続く旅のこと を考えて、酒蔵では利き酒だけに留めておき、確かな 足取りでその先へと進む。次の写真家の思いが受け継 がれる建物は、以前から気になっていた場所でもある。 今は内部がどのようになっているか気になる所 その日は水曜日で閉まっていて こちらの動画で入江泰吉について学び かつての展覧会の動画で、残された作品にもふれて 様々な角度で開かれた展示会から その写真家のたどった道を垣間見る そ

東大阪にあるANDO建築を訪れて

東大阪には魅力のある建築が散りばめられて ANDO建築はひとつのカテゴリーにも 近畿大学の東大阪キャンパスに散りばめられた様々な デザインの建築を楽しんだ。東大阪にある魅力のある 建築といえば、ANDO建築もそのひとつ。木々の中に ひっそりと建つコンクリート打ち放しのシルエット。 そこは偉大な作家の自宅の、いくつもの物語がつむぎ 出された書斎の側に記念館として2001年に開館した。 建物は地下に掘り込まれることで、雑木林に包まれる 司馬遼太郎は東大阪氏の名誉市民にも

きぬかけの路には美術館も

龍安寺を後にし、きぬかけの路を北へと小さな自転車 を走らせる。路の途中では、傾きつつある太陽の光に 染まる白亜の建物が、圧倒的な存在感で迫ってくる。 1966年に開館し、2018年にリニューアルオープン した堂本印象美術館。大正から昭和にかけて京都で 活躍した日本画家の堂本印象により、外観から内装 までのすべてが自らによってデザインされたという。 日本画の域を超え彫刻、陶芸、ガラス、金工、染色 なども手がけた、マルチアーティスト・堂本印象の 集大成として、75歳の時に建て

当時の感動を伝えるEXPO'70パビリオン

万博記念公園をぐるりとめぐり、EXPO'70パビリオン にやってきた。それは1970年に開催された大阪万博で は鉄鋼館という名で、前川國男によって手掛けられた。 閉幕後はパビリオンは解体され、残るのは太陽の塔、 日本庭園の迎賓館、大阪日本民藝館、それと鉄鋼館。 そこには1970年当時の最新・最高の技術が集結され、 コンサート等が開催されていた立体音楽堂「スペース シアター」やフランスの彫刻家フランソワ・バシェ氏、 音響技師のベルナール・バシェ氏によって鉄を使った 音響彫刻な

その建物は愛され使い続けられて

福岡にある日本を代表する建築家が設計した建物。 建築家の名は前川國男。1960年代後半から晩年に 国内各地の美術館を手掛けている。福岡市立美術館 は施設の老朽化により2016年から休館し、2019年 にリニューアルオープンした。建築家の熱い思いが つながれて、建物は愛され、使い続けられていく。 ちりばめられたデザインはこれからも生き続ける 建物そのものや、そこにある仕掛け。好きを考える それは館内の高さ3m、幅13mの壁に展開される 2022年12月までのKYNEによ

100年先への思いに応える美術館

ゼロからわかる江戸絵画を満喫した後は もちろん美術館の建築も楽しもう。すでに美術館が姿 を現した所から、あふれ出すメッセージに目が止まる。 その佇まいは喧騒を静寂へと導いていく。こぢんまり とした入口から吹き抜けの空間へ。統一された納まり によって、建物全体がそのデザインの気配に覆われる。 副館長による楽しい案内動画。英語も勉強しないと 様々なこだわりや思いが込められた福田美術館 福田美術館。オーナーの福田氏は、安田氏が日建設計に 在籍中に設計したポーラ美術館を見た上

旅先ではミュージアムも楽しんで

松尾大社の重森三玲による庭園を後にして、京都の 西側を小さな自転車でめぐる旅は北へと続く。その すぐ先の嵐山には、様々な見どころであふれている。 次は嵐山の桂川の側に建つミュージアムを楽しんで。 かつての阪急電鉄の保養所がホテルへとリニューアル 嵐山もまた訪れよう。今度はゆっくりと時間をとって 竹中工務店の設計施工の嵐山の風景に寄り添う建物 ここは嵯峨嵐山にゆかりのある芸術や文化にふれる所 旅先で楽しむミュージアム。そこには知らない世界が 待っている。江戸絵画や東海

植物や地形と寄り添うようにデザインされた建物

牧野富太郎記念館 内藤廣 1999 植物園には、今までも何度か訪れている。 その土地の植物や植物園のコンセプトなど により、様々な植物に出会うことができる。 今までで印象的な場所は、京都府立植物園や 但馬高原植物園、比叡ガーデンパークなど。 旅先で出会った高知県立牧野植物園もその ひとつで、中には牧野富太郎記念館が建つ。 牧野博士の蔵書やスケッチ、牧野文庫の展示 もあり、ファンにはたまらない場所である。 記念館は山並みように、うねる屋根を持つ。 抑えられた色彩と素材で

美術館は時代を超えてその先へ

京都市京セラ美術館。1933年にオープンのその建物は 公立美術館として日本に残る最も古い建築だという。 創建当時の和洋が融合した本館の帝冠様式。建築意匠 を最大限保存しつつリニューアルされ、伝統と革新 が混じりあう京都のランドマークであり続けている。 その美術館では、戦後に駐留軍に接収され展示室が バスケットボールコートになったこともあるという。 時は流れ現代へ。そして2014年、開館80周年を機に 京都市美術館将来構想が策定され、2015年の公募型 プロポーザルで青木淳・

旅では美術館にも立ち寄って

鳩居堂を後にして京都をめぐる旅は続く。寺町通りを 越え、御池通りから仁王門通りへ。今まで意識していな かった通りで旅を振り返る。そしてその先の美術館へ。 旅先の美術館は目的地のひとつ。その場所が持つ歴史、 建物に流れる歴史、内包されるアート、外部の彫刻など も楽しんでいる。次は建物自体に歴史をまとい、古さと 新しさが混じり合う京都を象徴する美術館へ向かう。 素敵なカフェへはまたいつか らせん階段にコンラッドとリボンチャペルを思い出す 美しくリニューアルされた京都市京セ

そのやさしい歌は未来へとつながって

長崎が生んだスターといえばやはりこの人。来年2月 のランタンフェスティバルの皇帝役にも選ばれている 福山雅治さん。そのやさしい歌声に心ふるわされる。 ランタンフェスティバルにもいつか訪れてみたい 故郷の祖母への想いは歌い継がれて そして思い出すのが、長崎の豊かな島々を舞台にした 青いぜ長崎ブルーアイランズプロジェクト。壱岐島で 見た風景が懐かしい。長崎に広がる島々に憧れている。 そして青い海に浮かぶ長崎の島々へも 壱岐島への旅は大切な思い出となった それと長崎のス

石とガラスとスチールが織りなす空間へ

出島を後にして長崎の旅を続けよう。港の風景の中 を進み、海沿いに建つ美術館へ。そこは2005年に竣工 した隈研吾氏により設計された長崎県美術館。運河を またいで建つ、ルーバーのデザインが際立つ建築だ。 ここには都市型のヨットハーバーも 軽やかに連なっていく石材、風景を映しこむガラス、 リズミカルに並ぶスチール。素材が語りかけてくる 水と運河と自然とつながる長崎県美術館 美術館では、建築そのものも楽しもう 開放的な長崎県美術館は地域と人をつないでいく 動画で長崎県美

旅先では博物館でも歴史にふれる

二十六聖人記念館を後にして、丘を下り次の目的地に。 道沿いの喫茶店にひかれつつも、旅もそろそろ終盤へ。 しばらく歩けば、外壁に石垣のデザインを取り込んだ 不思議な外観を持つ長崎歴史文化博物館が姿を表す。 長崎オリジナル作品まで。旅先の猫にひかれている 旅先で日常でいろんな猫との出会いを楽しんで その豊かな表情にも心ひかれる 以前の旅で、諫早の眼鏡橋も訪れた 歴史博物館にある様々な資料で当時を思う 長崎歴史博物館は楽しい場所 こちらの動画で建物の様子もよくわかる