見出し画像

株式投資についてChatGPTと禅問答

NISA!NISA!って言われてるけど、投資はどこまで行ってもギャンブルなんだけどなあ…と思う今日この頃

投資で損する人はいないという、一般的な意見に疑問を感じていて、まあ、期待はしてなかったけど、AI(ChatGPT)訊いてみた。

最初は単純な疑問だったのだけれど…

僕の質問

株で儲けると誰が損をするか

ChatGPT

株式市場では、株を売買することによって投資家が儲ける一方で、損をすることもあります。しかし、一般的には、儲けたり損したりするのは市場参加者同士のトレードの結果であり、直接的に誰かが損をするわけではありません。以下に、株式市場で儲けたり損したりする主な参加者をいくつか挙げてみます。

  1. 売買参加者(投資家): 株式市場で儲けたり損したりする主体は、一般の投資家やトレーダーです。彼らは株を購入して価格の上昇を期待し、それを売却して儲けるか、逆に価格の下落を予測し損失を被ることがあります。

  2. 企業: 上場企業が自社の株を発行し、資金調達を行います。株価が上昇すると、企業の価値も向上し、資金調達の際により良い条件で資金を調達できる可能性があります。逆に、株価が下落すると、企業価値が減少し、資金調達が難しくなる可能性があります。

  3. 仲介業者(証券会社など): 株式の売買が行われる際には、仲介業者が介在します。手数料や取引手数料などを通じて、仲介業者は収益を上げることがあります。市場全体の活況や低迷は、仲介業者にとっても影響を与えます。

  4. 市場全体: 株式市場は市場全体の活況や不況に影響されます。景気の好転や悪化によって、株価が上昇したり下落したりします。これは一般の経済参加者や企業に影響を与える可能性があります。

総じて言えることは、株式市場は相対的なゼロサムゲームではなく、長期的には経済全体の成長とともに株式市場も成長する傾向があります。しかし、短期的には価格の変動があるため、投資にはリスクが伴います。

答えになっとらん!(笑)質問を変えてみる

僕の質問

株価が上がって儲かったとしても、競争に負けた企業の株は下がるし、倒産すれば仕事を失う人もいるけど、それでも株式投資はゼロサムゲームではないと言えるのかい?

ChatGPT

株式投資がゼロサムゲームであるかどうかは、定義によります。一般的に、ゼロサムゲームは参加者全体の利得と損失が完全に相殺され、一方が儲けると必ず他方が同額だけ損するようなゲームを指します。株式市場は厳密にはゼロサムゲームではありませんが、その理由を以下に説明します。

  1. 企業の成長: 株式市場全体が成長することがあります。経済が発展し、企業が新しい市場に進出したり、技術の進歩があったりすると、株価が上昇する可能性があります。これにより、多くの投資家が儲かることができます。

  2. 利息や配当: 株式投資は、単なる株価の変動だけでなく、配当や利息などの収益も考慮に入れることができます。企業が利益を上げた場合、それを株主に還元する形で配当が支払われることがあります。これにより、株主は株価の変動だけでなく、配当収入も得ることができます。

  3. 新規発行株: 企業が新株を発行することで資金調達を行う場合があります。これにより、企業は資金を調達し成長することができます。新規発行によって株価が dilution(希釈)されることがありますが、全体として市場が成長すれば、新株発行が全ての株主にとってマイナスとなるわけではありません。

ただし、一方で企業の競争や経済の変動によって、特定の企業が儲かっても他の企業が損失を被ることがあります。また、株価が下がったり企業が倒産する場合、それに従って雇用が減少し、従業員が影響を受ける可能性があります。

総じて、株式市場は相対的にはプラスに成長する傾向がありますが、個々の銘柄や投資家によっては損失を被ることもあるため、リスク管理が重要です。

さっき言ってたのと違うやんw

僕の質問

株価の上昇と地球の人口増加のキャパシティについて考えてみて

ChatGPT

株価の上昇と地球の人口増加のキャパシティには複雑な相互関係があります。以下に、それぞれの要素について考察してみましょう。

  1. 株価の上昇:

    • 経済成長と企業収益: 株価の上昇は、通常は企業の収益が伸び、経済が成長していることを反映します。成長する企業は投資家にとって魅力的であり、それが株価の上昇につながります。

    • 雇用機会と生活水準の向上: 株価の上昇が続くと、企業は投資を進め、雇用機会が増え、経済全体の生活水準が向上する可能性があります。

  2. 地球の人口増加のキャパシティ:

    • 自然資源の制約: 地球の人口増加は、食料、水、エネルギーなどの自然資源に対する需要を増大させます。これにより、自然環境や生態系に対する影響が懸念されます。

    • 都市化とインフラの必要性: 人口増加に伴い、都市化が進み、インフラの整備が必要となります。これは新たなビジネスチャンスを生む一方で、土地利用やエネルギー需要の増大などが環境への影響を増やす可能性があります。

    • 持続可能な開発への課題: 地球の人口増加と株価の上昇が続く場合、持続可能な開発の原則と調和させる必要があります。環境への影響や社会的な公正など、持続可能性の観点からの課題が浮き彫りになります。

総じて、株価の上昇が経済の繁栄と雇用の増加に寄与する一方で、地球の人口増加は自然資源や環境へのプレッシャーを増大させることが予想されます。これらの課題に対処するためには、持続可能な投資やビジネスモデル、環境への配慮が求められます。両者を調和させるためには、経済的な繁栄と地球の持続可能性を同時に考慮する必要があります。

まあ、結局、ネット上の情報から学習しているだけで、可能性の考察、本質の探究などは出来ないのが、今の所のAIの限界かなあ

Googe検索のAIもChatGPTもマイクロソフトのCopilotも、今の所どんぐりの背比べだと感じた。

まだこの程度ならまだ心配ないか(*^^*)

いつの時代でも、自己投資が一番効率がいいってのは、変わらないね。

成長成長って言っても、今の所、後進国・発展途上国をエサにしてるだけだ。恐らく次は、「月の資源の取り合いかな」世界のみんなが豊かで幸せな暮らしをしようというなら、株式投資なんて矛盾でしかない。

あ、でも、世の中そういう仕組みなんだから、活用することを否定しているわけではないですよ。

心配しているのは、そろそろ限界が来るんじゃないかなって思うから。物理的欲求を追求すれば、いつか破綻する。

心の豊かさを求めるならこちらをどうぞ(*^^*)


ここまでお読みいただきありがとうございました(*^^*)


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!