マガジンのカバー画像

#日本酒

47
日本酒はそのままの姿で日本文化を表している。日本酒のこと、日本酒と自分のこと、テイスティング関連記事をまとめてます。
運営しているクリエイター

記事一覧

丁寧な梱包を解いて、日本酒の繊細な時間と繋がり直す。

新型コロナが世界を席巻して以降、ぼくの自粛は日本酒のオンライン購入から始まりました。 それまでは、日本酒愛に溢れる居酒屋さんや酒屋さんの話を聞きながら楽しむのがぼくにとっての日本酒だったんですね。 人生で初めて日本酒をオンライン購入した際には、ちゃんとした状態で届くかなーって不安もゼロでは無かったんですが、その不安を大きく裏切るような丁寧な梱包で大事にやって来て、 その姿を見たときに、お気に入りの日本酒が届いてそれを口にできる喜びを上回るぐらい、その丁寧な心が無性に嬉し

日本酒のラベルにしてやられた!と思ったら、大切なことを教えられた。

眩しい。。こんな眩しいラベル見たことない。 スマートでオシャレな日本酒ラベルが増えてきた近年、このデザインから放たれる独特のオーラには只者ならぬ存在感がある。 冒頭写真の日本酒『此れはしたり』。日本酒の頒布会8月分の一本だ。 頒布会とは、定額の支払いに対して酒屋さんが見繕ってくれた日本酒を定期的に送ってくれるサービスのこと。現代風に言えば、日本酒のサブスクみたいなもの。 どこの蔵元さんのどんな銘柄が届くのか事前に知ることは出来ず、家に届いた梱包を開封する作業は日本酒好

多様性への接続回路~日本酒 燗酒の世界

日本酒の味わいは繊細なもので、同じ日本酒でも酒器の素材や形状、酒器に注いだ後の空気に触れる時間、合わせる食事の内容などで変化する。特に燗付け(日本酒を温めること)による味わいの変化は顕著で、お酒の味が物理的に変化するというよりは、むしろ飲む人の感じ方が大きく変わる。 鍋にお湯を沸かし、ちろりに注いだ日本酒を湯煎で温める。日本酒から立ち上る香りの変化に神経を集中させる。温度を上げながら段階的に行う利き酒での味わいの変化に感覚を研ぎ澄ます。 温めることで前面に出てくる酸味は強

おいしい温度。燗の利き酒Vol.10『仙禽/クラシック雄町<火入れ>』

日本酒は、自分の魅力と特性を最高の形で表現してくれる温度を求めている。 「同じ日本酒で、燗の温度を変えると味わいがどれほど変化するか」を試す『おいしい温度。燗の利き酒』シリーズの第10段。 今回は、今や日本酒好きの方なら皆さんご存知であろう栃木県 の『仙禽』。今回のクラシック雄町に限らず、綺麗で豊かな酸の味わいがたまらない魅力です。 「ドメーヌ」といって、日本酒の仕込み水だけではなく、仕込み水と同じ水脈上にある田んぼで原料米も作られている、まさしくその土地でしか造れない

日本酒の食中酒としての新たな形。

口に含んでみて「白ワインみたい!」と思わず言ってしまう、酸の綺麗な日本酒は数多くあります。 「夏酒」というカテゴリーも、その味わいはまさに綺麗な酸で爽やかさを表現したものが多く、徐々に気温が上がってくるこの季節、その爽快さが嬉しい。 そんな酸の綺麗な「白ワインみたいな」日本酒の多くは、お米の旨さや味わいの厚みが抑制されたものも多く、たとえ旨みや味わいの厚みを意識したものでも、「綺麗な酸とのバランスの達成がゴール」と思わせるお酒が多い。 そんな中、「綺麗な酸と旨みとのバラ

日本酒の燗酒を好んで飲む理由。

日本酒の味わいは繊細なもので、酒器や温度を変えたり、酒器に注いだ後の空気に触れる時間や、保管中の瓶の中での時間経過、合わせる食事の内容によって大きく変化します。 お酒の味が物理的に変化するというよりは(そういう側面もありますが)、むしろ飲む人の感じ方が大きく変わります。 最近は、燗付け(日本酒を温めること)にハマッていて、最初に冷やした状態でワイングラスで飲んだ後、次は燗付けにしてその味わいの変化を楽しんでいます。 近年定番となった生酒や、カジュアルで飲みやすい低アルコ

おいしい温度。燗の利き酒Vol.9『二兎/純米吟醸 生酒/山田錦 五十五』

日本酒は、自分の魅力と特性を最高の形で表現してくれる温度を求めている。 「同じ日本酒で、燗の温度を変えると味わいがどれほど変化するか」を試す『おいしい温度。燗の利き酒』シリーズの第9段。 今回は、愛知県 丸石醸造さんの『二兎』。以前にどこかの居酒屋さんで飲んだ際、綺麗な飲み口をベースとしながらも味わいの重なり模様を楽しめる面白いお酒だなという記憶があり、 今回は上記とは違う造りながら同じ銘柄が家にあったため、燗にしたらどんな味わいになるのか興味があり試してみました。

日本酒コミュニティの距離感と多様性。

「さけのわ」という日本酒レビューのSNSがあり、ぼくも昨年12月頃からやっています。 飲んだ日本酒の味わいを記録して文章(メモ)と写真を投稿する、というのが基本的な使い方なんですが、 純粋に個人的な記録用として詳細数値(日本酒度や酸度等)だけをメモする人、解説文無しで写真だけをひらすら投稿する人、その日本酒の味わいから想起される過去の記憶を辿って散文調にまとめる人、など実に多様な人がいます。 「さけのわ」の中の様子は以下で詳述しますが、日本酒を飲み始めたばかりの人から長

日本酒好きにとっての記念日。

先日、日本酒好きのぼくにとって、記念すべき出来事がありました。 タイトル写真にある日本酒本を先月かな、購入したんですね。 千葉麻里絵さんという、日本酒業界の方はもちろん、日本酒愛好家ならおそらく皆んなが知っているであろう、日本酒界のカリスマのような方が書かれた本。(東京・恵比寿で「GEM by moto」という飲食店をされてます)。 結論から言ってしまうと、この本で千葉さんが紹介されていた燗付け(日本酒を温めること)の方法で燗をした結果、千葉さんご本人から燗付けのセンス

おいしい温度。燗の利き酒Vol.8『山和/特別純米』

日本酒は、自分の魅力と特性を最高の形で表現してくれる温度を求めている。 「同じ日本酒で、燗の温度を変えると味わいがどれほど変化するか」を試す『おいしい温度。燗の利き酒』シリーズの第8段。 今回は、まだまだ勉強が足りないなと思っている地域の一つ、日本を代表する日本酒処、東北地方 宮城県の『山和』さんです。 宮城県のお酒は、どこか端正でソツのない優秀なイメージがあり、そこに「火入れ特別純米」と見かけたら、これはもう燗に合わないはずがないなということで、燗してみました。 燗

お酒の嗜好にも「家庭の味」がある。

ぼくはお酒が好きで、ぼくの中では、「豊かな人生を送ること」と「お酒を楽しむこと」の間には大きな相関関係があります。 利き酒師という日本酒関係の資格を持っていますが、何も日本酒だけが好きなわけではなく、ビールもワインもウイスキーも好きだし、焼酎も好き。 仕事でヨーロッパに駐在していた頃は、仕事終わりに近所のスーパーに寄って品揃え多彩なワインやビールを選ぶ行為そのものが楽しかったし、こだわりの酒屋さんでマスターのウンチクを聞きながら試飲させてもらったウイスキーの味わいは今でも

日本酒の夏酒を燗したら美味しくなるのか?

夏酒、良いですね。ボトルの色合いやラベルデザインに涼しさがあって、味わいも清涼感や爽やかさを表現した酸味の味わい。 まさしく冷やして飲みたくなる、そんな日本酒です。 ただ、「キンキンに冷やして飲んで下さい」が蔵元さんの狙う味わいだと理解するものの、 そういった「清涼感」を前面に出すために味わいの厚さ・旨みといった要素は意図的に抑制されているものが多いかなという印象です。 今回は、酸味が味わいのキーとなる夏酒を燗したらどうなるのか、具体的には、冷やして飲んだ時にあまり表

おいしい温度。燗の利き酒Vol.7『みむろ杉/Dio Abita/低アルコール・純米吟醸・無ろ過原酒』

日本酒は、自分の魅力と特性を最高の形で表現してくれる温度を求めている。 「同じ日本酒で、燗の温度を変えると味わいがどれほど変化するか」を試す『おいしい温度。燗の利き酒』シリーズの第7段。 前回、秋鹿の無濾過生原酒を燗したところ、とっても美味しく出来たことから、生酒のように「普通は冷やして飲むよね」というお酒であっても、燗でしっかり美味しく味わえるんだという発見があり、 今回は、同じく「普通は冷やして飲むよね」という、カジュアルな低アルコール酒で燗を試してみました。 燗

おいしい温度。燗の利き酒Vol.6『秋鹿/純米吟醸/無濾過生原酒』

日本酒は、自分の魅力と特性を最高の形で表現してくれる温度を求めている。 「同じ日本酒で、燗の温度を変えると味わいがどれほど変化するか」を試す『おいしい温度。燗の利き酒』シリーズの第6段。 みなさん、ちょっと聞いてください。 この秋鹿の無濾過生原酒、冷たくして飲んだ時の綺麗な酸味の厚さがたまらなく素敵で、この酸味の力強さは絶対に燗でいけると確信して試してみたところ、 とっても美味しく出来たんです。嬉しくなってその勢いで書いてます。 燗付けの方法は、最近購入した千葉麻里