見出し画像

鉄印帳旅(川崎大師2) #78

前回からの続きです。

景色がいい場所

川崎大師の大本堂にお参りをしたあとは、境内の見どころを探して歩きます。

何か鳥たちが集まって食べてた。
彼らはなんていう鳥だっけ?

屋台を開くために周りは慌ただしいけど、彼らはマイペース


不動堂にもお参り
屋台の準備で忙しそうだった

景色がいいとい言われたのはこの辺り。

朝だからいいね
金ピカのお釈迦様にもお参り

なるほど、景色がいいとはこのことか!と思う光景。

赤い橋と赤い塔、そして青空がいい感じ
池の鯉は寒いからか、固まって寝てた

お触り放題

ここにはお触り放題のあの方がいる。

日本ぽくない建物だね

なで薬師さんです。

なで薬師

膝をなでなで~
腰をなでなで~
頭もなでなで~

特に腰なんだよ、腰をなでる

消毒した上で身体の悪いところを特に重点的にほぼ全身、くまなくなでさせていただきました。

最後にもう一度、大本堂をパチリ

甘さ三連発

お参りが済んだらお腹が空いた。

おまんじゅうが有名らしい

お店に入っていただくことにしました。
甘いまんじゅうとお茶が美味い。

350円で2個はいいお値段

そして別のお店で甘酒もいただきました。
あまり甘酒は得意ではないのですが、こちらのはアルコールが入っていないせいかクセがなくただ甘いジュースでした。
美味しいからおかわりしたくなったww

1杯100円

最初に地図をくれて境内を説明をしてくれたおばちゃんがいるお店に行くと飴切りの実演をやってくれていました。

飴切りの実演

できたての飴を頬張りながら、トントントンと飴切りの音に楽しい気分になりました。
飴買いたかったけど旅の始まりで荷物を詰めるスペースが確保するのが大変と申し訳ないと告げて立ち去るのでした。


川崎宿

京急川崎駅に戻ってきました。

右側の降車ホーム使われてなかったw
乗り換えとか不便ですもんね

駅の外に出てちょっと歩くと気になる石碑がありました。

旧東海道だって?

日本橋を出発して1番が品川宿、2番が川崎宿ですもんね。
鉄道の東海道線の駅名も覚えたいけど、五十三次も覚えたい。
いくつかの駅もいくつかの宿にも訪れているけどなー。

今は都会だね

もう少し先に歩くとこんな場所があったので覗いてみました。

川崎宿について学ぼう
飛脚の六さん、ちょっと怖いぞw
1階のここは雰囲気だけ
上がっての休憩はできない

2階と3階にちょっとした展示があるとのことでエレベーターもあるけど階段で向かいます。

川崎宿だ

階段が五十三次だった

鳴海(有松)は記事にした。
熱田の宮もね。
桑名は行きたいけどネタがあるかなぁ?

桑名ではまぐりは食べたい

関宿は行ったけどちょっと堪能しきれていない。

じっくりと関宿も回りたい

草津や大津、三条大橋も行きたいですねー。

全部回ってみたい さすがに歩いてはイヤだけど

川崎もほとんど川を移動していたって感じなんでしょうね。

訪れたのは1月8日ですから

被って着たいけどそれはできないご時世😥

なんという男の寂しさ

川崎大師がなぜ厄除けとしてご利益があるのか?!
その秘密を物語で教えていただきました。
知ってる人は知ってるんだよね?😁自分は知らなかったけど。

なるほどね、日本人らしい考え方なのかな?

元々、厄払いとしてご利益のある川崎大師に第11代将軍の徳川家斉が41歳のときに訪れたらしい。
しかし、平間寺の降円上人が訪れる当日に死んでしまった。
それを江戸の庶民はお殿様に降りかかる厄を命をかけて払ったってこととして受け止めたらしい。

続く

#鉄印帳旅 #おでかけ #エッセイ  #川崎駅 #京急川崎駅  #川崎宿

#創作大賞2022 #旅のフォトアルバム #写真 #東海道五十三次 #なで薬師

#とんとこ飴切り #甘酒 #おまんじゅう #景色 #光景 #風景 #飛脚の六さん



この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,450件

サポートいただけると喜んで活動するタイプです。どうかよろしくお願いいたします。(^o^)