見出し画像

スサノオ御子3柱「伊太祁曽神社」「都麻津姫神社」伊勢神宮古材「高積神社」「大屋都姫神社」はセットで【和歌山市】【和歌山市周辺シリーズ】

記紀は伝える。スサノオ・イタケル親子は朝鮮半島へ!すぐ嫌や!日本にすぐ帰る!?と言い、九州より木々の種を播き始めて日本中を青山にしました。厳密にはイタケル以外のスサノオの娘たちも木々を育てたようだ!その後に、紀伊国(現在の和歌山)に戻って住んだとされる。
 ということで、青々とした木々の国にした神様達を一気に紹介!

 ちなみに「伊太祁曽神社」は日前・國懸神宮紀と竈山神社で「紀伊一宮三社」参りとする。

変更履歴


▼HP

▽伊太祁曽神社:

▽都麻津姫神社:
▽高積神社  :
▽大屋都姫神社:

▼アクセス

▽伊太祁曽神社:和歌山市伊太祈曽558
▽都麻津姫神社:和歌山市吉礼911
▽高積神社  :和歌山市禰宜1390
▽大屋都姫神社:和歌山市宇田森59

▼祭神

▽伊太祁曽神社:五十猛命(イタケル)

公式HPより
書物によっては 「イタケルノミコト」 と表記されているものがありますがこれは誤りです。

▽都麻津姫神社:都麻津比賣命 (ツマツヒメ。五十猛命の妹神)
▽高積神社  :都麻津比賣命 (ツマツヒメ。五十猛命の妹神)
▽大屋都姫神社:大屋都比賣命 (オオヤツヒメ。五十猛命の妹神)

日本書紀
父のスサノオ尊がひげを抜いて放ると「杉」に、胸の毛を抜いて放ると「檜」に、お尻の毛を放ると「槇」に、そして眉毛を抜いて放ると「樟」になりました。
(略)
三神はそれに従い、全国に木種を播いてまわり日本を緑豊かな土地にしました。そして、それが終わると紀伊の国に戻り住んだ。

続日本紀
伊太祈曽、大屋都比売、都麻都比売の三神社を分け遷す


▼見どころ

▽伊太祁曽神社(いたきそ):イタケル(和歌山市伊太祈曽558)

画像18

 和歌山市伊太祈曽558。紀伊国に3つある一宮で、道路沿いにある大鳥居は「第62回伊勢神宮式年遷宮」の古材をで2017年に再建されたもの。

画像1
画像2

伊勢神宮古材の鳥居。

画像3

 スサノオは息子・イタケルと新羅に渡るが、気に食わなかったようですぐに日本に帰国する。順次、新羅で育たなかった種を九州・出雲・紀伊にばら撒き、緑の多い国になったとさ。というのが記紀に記されている。

画像4

階段上ると拝殿!

画像5

正面はスサノオ息子・イタケル!

画像7
画像6
画像15
画像16

拝殿左に行くと祭神の荒魂を祀っている「氣生神社」がある。個人的なお願いはここで!

画像10
画像11

さらに左に行くと、「恵比寿神社」があり、そこには狛犬ではなくと「狛龍」と霊石「おさる石」がある。

画像12
画像13

「おさる石」は撫でると首から上の病に霊験あらたかと昔から言い伝えられています。

画像14

右脇殿にはツマツヒメ(五十猛命の妹神)を祀る「都麻津姫神社」がある。

画像9

左脇殿 -はオオヤツヒメ(五十猛命の妹神)を祀る「大屋都姫神社」がある。

画像8

まず御本殿にお参りします。 次に木の俣をくぐります。紙垂のついている方(注連縄の結び目のある方)から入り、向こう側へ抜けます。中で立ち上がってみると、御神木の大きさを感じることができます。

画像17

 『古事記』に記される大屋毘古神(おおやびこ:五十猛命の別名)が宿っているようだ。周りには、チェンソーによる木彫りアートがある。

画像22

 駐車場に戻り、社殿左側に向かうと奥に続く道がある。「御井社」の祭神を見ると水の神ですね。奈良・葛城地方からこの周辺の水の神は「ミヅハメ」なんですかね?内陸部に入ると「丹生神社」の傾向が多い気がする。

画像19
画像20

 駐車場スペースには八坂神社系の「祇園神社」がある。祭神はスサノオなのでがアマテラスもいるのが面白い。京都の祇園祭は八坂神社のお祭りなので、原則、スサノオなのですが、某山車はアマテラスが書かれていたり・・謎ですね。

画像21

【対談連載】伊太祁曽神社 宮司

 最後に、宮司のインタビュー。



▽都麻津姫神社:ツマツヒメ(和歌山市吉礼911)

 和歌山県和歌山市吉礼911。「つまつひめ」と読む。主祭神は「都麻津姫命」で左に兄「五十猛命」、右殿に姉「大屋津姫命」、「吉礼津姫命」で、延喜式に記されている式内社。

画像23
画像24
画像25
画像26


画像27
画像28


▽高積神社  :ツマツヒメ(和歌山市禰宜1390)

 和歌山県和歌山市禰宜1390。「たかつみじんじゃ」と読む。

画像30

 標高237メートルの高積山(和佐山)の山頂に上宮、山麓に下宮となっている。祭神は、主祭神が「都麻都比売命(つまつひめのみこと)」、「五十猛命(別名は大屋毘古神)」、「大屋津比売命(おおやつひめのみこと)」。構成は伊太祁曽神社と同じだが、妹神の方が上位に祀られている。

画像29
画像31

本殿です。

画像32

境内摂社・末社です。

画像33
画像34
画像35


▽大屋都姫神社:(和歌山市宇田森59)

和歌山市宇田森59。「おおやつひめじんじゃと読む。創建は不詳。

画像37
画像36

 主祭神は社号の通り大屋都姫命。左脇宮には兄神である五十猛命、右脇宮には妹神である都麻都姫命を配祀する。

画像38
画像39
画像40
画像41
画像42

 3神の父は素戔嗚尊であり、紀伊国には須佐神社がある。社伝によれば、当初はもとは日前神宮・國懸神宮(和歌山市秋月)の地に祀られていたが、第11代垂仁天皇16年に両神宮に社地を譲って山東の「亥の森」(和歌山市伊太祁曽)へと遷座したという。

▼旅行記


▼セットで行くところ

和歌山市内



仏像展


----
#和歌山市周辺シリーズ
#スサノオ御子
#伊勢神宮式年遷宮の古材
#伊太祁曽神社
#都麻津姫神社
#高積神社
#大屋都姫神社
#神社仏閣
#神社

#和歌山
#和歌山市

#スサノオ
#紀伊

#記紀
#古事記
#日本書紀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?