見出し画像

藤原時代の仏像「来迎院・音無の滝」勝林院(下院)×来迎院(上院)=呂律!【京都大原シリーズ】

勝林院(下院)×来迎院(上院)=呂律!奈良に集中し、京都には少ない認識である藤原時代の仏像たち!(京都は平安時代からが多く、それより前は奈良が多い認識)

変更履歴
2022/10/31 初版

▼HP なし

▼アクセス

※後述「▼見どころ」参照

▼祭神・本尊と脇時

※後述「▼見どころ」参照

▼見どころ

▽参道(三千院横テクテク)

 三千院の南の奥まったところにある。三千院から南に向かうと下りの階段があり、左に注意していると、次の看板があるので、看板通りに進む。

 三千院手前の呂川に沿ってのぼると左手には三千院の苔があり、その風景もよい感じ。団体客はここまで来ないので、余った時間で回るでよい。

三千院南側の外からの写真(2021年11月)
三千院ですね(2021年11月)

 三千院のパンフレットに載っている「勝手神社」はこちらですね。

 勝手神社といえば、吉野ですね。

▽来迎院(京都市左京区大原来迎院町540)

 まずは本坊がありますね。

 なのであと少しだな!と油断すると痛い目にあいます!?

 さらに奥に行くと「音無の滝」があるので、そこに行くのもよいかと。その景色は後ほど。

 ここの見どころは藤原時代に造られた如来三尊@重文(薬師如来、阿弥陀、釈迦如来坐像)が安置されており、見逃せないところ!中尊に薬師、左に阿弥陀、右に釈迦になっていた。前には宝塔を頭の上まで持ち上げている「法隆寺式毘沙門天立像(造語」と「不動明王立像」が居た。こちらも藤原時代だったかと。

 拝観料を払い、山門を振り返る。


→本堂

 851~854年に慈覚大師円仁により中国の天台山を模して創建され、一度、衰退するも、1109年に良忍により再興された。

→本堂右

 本堂から少し上がった所に、この寺所縁の良忍上人の御廟があるようですね。


 「伝教大師度縁案並僧綱牒1巻」は国宝で東京国立博物館へ、「日本霊異記 中・下巻」も国宝で、京都国立博物館に寄贈している。

▽音無の滝

 来迎院よりまだ奥に進みます。正直、ここまで来る人は少ないですね。

 来迎院からさらに山側に進む。案内看板が出ているので迷うことはないが、ヒールとかはやめておいたほうが良い。歩ける姿でどうぞ!

▽帰り(音無の滝・来迎院・三千院横)

 途中こういう川を渡る橋?もあるので、ご注意を。

▼旅行記

▼セットで行くところ


▼仏像展


#神社仏閣
#神社
#仏像
#京都
#京都市左京区
#京都大原シリーズ
#国宝
#紅葉
#藤原時代
#来迎院
#音無の滝
#勝林院
#来迎院
#呂律
#京都大原シリーズ
#三千院
#勝手神社
#如来三尊
#薬師如来
#阿弥陀
#釈迦如来
#慈覚大師円仁
#円仁
#良忍
#良忍上人
#伝教大師度縁案並僧綱牒
#日本霊異記
#国宝


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?