見出し画像

く〇寿司コーチング

こんにちは!やんちゃんネス!🍫

僕は、個人の心のサポートの他に、カウンセラーを目指す方のコミュニティの運営をしています。カウンセリングスキルって言うのは、知識とかスキルフルであることよりも、想いと実践経験が大切。そういう意味で、ほぼ毎日実践練習ww

とある方がコーチングをやりたいとの事で、久々にコーチング(僕、元々はコーチングしてました)ってやつに特化して個別トレーニングをやることにしました。

今日はそんな、コーチング練習であった、しょうもない気づきの話です(^_-)-☆


しょーもないことから価値観を見つける


知識入ったらすぐ実践( ゚Д゚)僕のトレーニングはそういう形。僕の価値観を引き出してみい!と思い付きで受講生に振ってみたら、すぐにやってくれました。(さすが!)

僕の経験上、入口ってはなんでもよくて、むしろ構えたり考え込んだ内容でない方が自由度が高くて気づきも生まれやすいと思います。

「最近楽しかったこと何かありましたか?」って聞かれたんで

く〇寿司おいしかったです!!!!!!って言ってやりましたよww


人ってだいたい自動操縦してる


回転すしは近所の行きつけ。いつものランチの定番なので、どーやかかってこい( ゚Д゚)って感じで言ったけど、さすが実践しまくってるだけある。動揺せず、お~!いいですね~!、いつ行ったんですか~?へーなんでそこにしようと~・・・・なんてさらりと現場を検証されて丸裸(._.)

人は普段の出来事を全部覚えてる暇なんてないので、再検証されると色んな事が見えてくる。

お寿司食べてる自分が今ここに


いつもの場所、いつものメニュー、いつもの風景。他愛もない風景やけど、自分が今この瞬間にイメージ出来ると、へ~。そんな風に食べてるんや~。とか、🍵の粉いっつも1杯半やな~とか、人少ない時いってるな~。とか色んな事が客観的に見れる。

自分のした行動や思考、感情がくっきりと見えてくると、自動トーク操縦が始まるわけです。

こうなりゃコーチさんはポンポンとボールを打ち返すように、短い質問で話をどんどんサポートしてくれる。

いや~・・・結構出てくるもんですね。コーチングって、思考の領域、つまり知的な気づきを扱うので効果が持続しないと思ってやめたんですが、ちょっとやってもらうと、受けたくなるのがわかる。

結果発表


僕が近所のく〇寿司を選ぶ理由は。。。

人の目を気にせず、自分の決めたことを自分のタイミングで始め、終われる環境。食べたいものの終わりを気にせず食べられる安心感。だったようです。

そういえば、小さい頃は、数の決まった唐揚げをめぐって、兄弟と無言の争いをしていました( 一一)早く食べる、ゆっくり食べてたらなくなってしまう。好きなものを自分で手に入れられない環境ですから、命がけだったんでしょうw

コーチングも面白い。受けてみたい方は、僕に声かけて(^^♪いいコーチ紹介しますよー(^^)/

https://www.instagram.com/yanchansan12/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?