やまた

思うがままに記事を投稿します

やまた

思うがままに記事を投稿します

最近の記事

なりたい自分が見つからない中での目標

なりたい自分になる。これを実現できれば、たしかに、充実し、満ち足りた人生を送ることができるであろう。しかし、この考え方の問題点は、なりたい自分が見つかっていない場合の目標が無いことである。 私自身、なりたい自分が見つからないという悩みを抱えていたし、今も抱えている。そのような中で、次善手として、次のような目標を立て、実践するようになった。 なりたくない自分にならない、ということである。 なりたい人物像というのは、なかなか見つからないものかもしれない。そもそも、このような

    • 尾崎豊「卒業」の歌詞から考えたこと

      人にはさまざまな支配が仕組まれている。例えば、組織の規律に服する、法に触れない、社会の常識に従うなど、私たちの生活にはルールによる制限がある。経済的な問題もつきまとうし、ときに病気を患う。これらは私たちに課された支配のほんの一例であろう。 先述のような支配は、基本的に外的要因であり、それらから逃れることは難しい。法律や就業規則などを変えるだけの力は一市民にはないし、資産は急に増えないし、病気の発症は時を選ばない。しかし、支配はそのような外からのものだけではない。自分の内面に

      • うわべの温厚

        自分自身の暴力的な側面に気づくこともなく、 「私は温厚な性格である」 と思い込むことができたなら、どんなに気楽であろうか。

        • 推しと意見が衝突したら

          私には、推しのアーティストがいる。 そのアーティストが政治的発言をしているところを、私は見たことがない。 そのような中、最近、ふと頭に浮かぶことがある。 「もし私の推しが、私の政治信条と相反する政治的発言をしたとしたら、それでも私は私の推しを応援し続けられるだろうか?」 堂々と肯定できる人間でありたい、と思う。

        なりたい自分が見つからない中での目標

          「民主主義対権威主義」に埋もれた対立軸

           「民主主義対権威主義」という対立軸が、最近よく使われている。昨今、個人の自由や民意を尊重する民主主義国家は、ごく少数の者が権力を振りかざす権威主義国家に、脅威にさらされている、といったような論調である。だが、人々は、この対立軸ばかりが目につき、別の重要な対立軸を見落としているのではないか、というのが、本論で提起したい問題である。  アリストテレスの政体論、というものがある。古代ギリシャの哲学者アリストテレスが、ある基準を用いて、統治の形態を分類したものである。  基準の一

          「民主主義対権威主義」に埋もれた対立軸

          Nanaoさんの初ワンマンライブ「ななライ」に行ってきた感想

          Nanaoさんの初ワンマンライブ「ななライ」に参加してきた。その感想を書いていきたい。 この文章は、あえて、ライブの熱がまだ冷めていないうちに書き記した。散文になっていることは、ご容赦を乞いたい。 会場のライブハウス「月見ル君想フ」に入り、まずは物販。NanaチTシャツとチェキ券1枚を無事購入。優先入場ではなかったため、チェキ券以外は難しいかなと思っていた。そのためTシャツを入手できたことは予想外で、とても嬉しかった。 こうしてさっそく浮き足立ったところで、階段を踏み外して

          Nanaoさんの初ワンマンライブ「ななライ」に行ってきた感想

          ZYYGの「ぜったいに誰も」に大きく影響を受けた話 ~永遠の眠りにはまだ早過ぎて~

          自分の人生を変えた曲というと大げさかもしれないが、なんらかの曲に大きな影響を受けたという経験がある人は少なくないのではないだろうか。 私にとっては、ZYYGの「ぜったいに誰も」との出会いがそれである。 この曲はアニメSLAM DUNKの後半のオープニング曲で、「ぜったいに 誰もあやつれない 夢を抱いて明日を叩く」という歌詞が印象に残っている人も多いかもしれない。 私が影響を受けたのは、2番サビの歌詞である。 「永遠の眠りへとたどり着くにはまだ早過ぎる」と、何度自分に言い聞

          ZYYGの「ぜったいに誰も」に大きく影響を受けた話 ~永遠の眠りにはまだ早過ぎて~

          「分かりやすさ」への感想

           「分かりやすい」という言葉をあちこちで耳にする。  たとえば、「○○を分かりやすく解説!」「一般の読者にも分かりやすいように配慮した」「国民に分かりやすい情報を伝えるよう努める」といった具合に、様々な場面で使われている。  なにか情報を伝える者は、難解なものごとを、できるだけ分かりやすいように伝えるべし、というのが昨今の風潮らしい。  その心構えはとても大切である。風潮であろうとなかろうと、情報を伝える者はぜひとも肝に銘じたいことである。  ところで、有益な情報は、伝える

          「分かりやすさ」への感想

          陰口

          陰口を叩くのは、易しい 陰口を叩かないのは、難しい 陰口を聞かないのは、さらに難しい

          「頑張れ」のむなしさ

          これでも精一杯やっている いったい何を頑張ればいいのだろう これ以上やったら身体が壊れそうだ いったい何を頑張ればいいのだろう これより先は自分ではどうにもならない いったい何を頑張ればいいのだろう 頑張れとばかり言う人々が恨めしい 頑張れとしか言えない自分がもどかしい

          「頑張れ」のむなしさ

          常識

          社会の常識に従うのは易しい それに比べて、社会の常識を越えるのは難しい だが、自分の常識を越えるのはさらに難しい