見出し画像

1/29(金)【タイムマネジメントで土台積み上げ】聴覚障害のある大学1年生、やまもん。

今回が【タイムマネジメント】シリーズの最終回となります。

1/25(月)~1/29(金)の5日間、紹介してきました。マガジンに追加していますので、興味ある方はどうぞ!

では、本題に入ります。

タイムマネジメントの効果(私の経験)

今年度はコロナの影響もあり、タイムマネジメントの効果が例年よりもはっきりと現れました。

4月から勉強を始め、

色彩検定2級
色彩検定3級
応用情報技術者試験

独学で合格することができました。


意識してほしい3つのこと「対象」「手段」「目的」

何を勉強するのか(対象)
何を使って勉強するのか(手段)
何のために勉強するのか(目的)

を意識し続けることが大切です。この3つを意識しておけば、タイムマネジメントをせずとも結果を残しやすくなります。(タイムマネジメントを実行すれば、より結果を残しやすくなるはずです。)

タイムマネジメントで土台積み上げ

【タイムマネジメント】=『自分の価値を高めるための活動』です。

「実行する」 「成果に直接繋がる」

しかし、タイムマネジメントを通して「時間の使い方」「3つの意識(対象・手段・目的)」を習得することができれば、様々なことがうまくいくようになるのではないでしょうか。私はそうでした。

「今やっていること」「やりたいこと」を成功に導くための間接的な手段です。そのためには、毎日継続することが必要です。


タイムマネジメントを続けるためには

「習慣化」は難しい

そう思っていませんか。

続けようと思ったけど、「結局三日坊主だった」「すぐに飽きてしまう」。こんな経験がみなさんあると思います。確かに、新しいことを自分の生活に取り入れることは難しいです。

自力で習慣化しにくいのであれば、他人を巻き込んでみませんか。誰かと一緒にやると自然と習慣化できるかもしれません。

私は毎朝7:00と毎晩22:00に勉強日誌を投稿しています。私と一緒にやってみるのもありですが、

家族や友達、恋人とタイムマネジメントをしてみませんか。


最後に

タイムマネジメントは自分の価値を高めることができる方法です。実際に書いてみると「いつ」「何を」「どのくらい」「どうやって」など、自分の行動を把握できるようになります。

みなさんの1日がより豊かになりますように


【タイムマネジメント】シリーズを読んでいただきありがとうございます。いつでも読み返せるように、マガジンにまとめています。記事を追加するかもしれません。興味ある方はフォローをお願いします。

やまもん。


【タイムマネジメント】シリーズ⓪①②③④⑤ 1/25(月)~1/29(金)



この記事が参加している募集

スキしてみて

習慣にしていること

👂🏻👈🏻🙅🏻聴覚障害のある大学1年生、やまもんです 【情報格差をなくしたい】という目的でnoteを始めました。有益な情報を提供できるよう毎日投稿します。応援していただけると嬉しいです。 noteで得た収入は情報発信のために使わせていただきます。よろしくお願いします。