見出し画像

育休中の30代男性教員が語る!育児休業中の収入と支出の実際

政府の異次元の少子化対策が話題ですね。

男性教員でも育児休業の取得を考えている方、多いのではないでしょうか。

男性教員が育児休業を取得するにあたって、一番気になるのは収入面ではないかと思います。

自分は現在1年間の育児休業を取得中ですが、取得を考える際に収入面が一番気になったため、収入について調べ、予測した内容を記事にまとめたことがありました。

上の記事を書いた段階での計算では、収入が290万円で昨年度の手取りより150万円程度減少すると予測していました。

今回の記事では、みなさんが気になる育児休業中の収入と支出について、実際に育児休業取得中の自分の状況をもとに、予測との違いを含めてまとめていきます。


以下、自己紹介です。

中学校で社会科教員をしているやまはちです。年齢は31歳で教員は10年目になります。初任は小学校で5年間担任を行い、中学校に移動して5年目を迎えています。妻と2歳のかわいい子どもと一緒に生活しています。

2022年8月に妻の第2子妊娠が判明し、2023年4月末に第2子が誕生しました。

第2子の妊娠判明をきっかけに、育休取得について真剣に検討するようになりました。

ただ、自分の周りの男性教員で育休を取得した人はおらず、実際の体験を聞くことはできません。

育休に必要な手続きや報告、収入や保証の変化、育休中の生活などをnoteにまとめ、多くの人(特に男性教員で育休を検討している人)に知ってもらうことにつながればと思いました。

育児休業に関するこれまでの記事は以下のマガジンにまとめています。

(1)育児休業に入ったタイミング

今年度の4月から年休と特別休暇を消化し、実際に育児休業に入ったのは5月の中旬からです。

 以下の記事で紹介した制度を使って、補欠の先生は年度初めから勤務していただいています。

(2)4月~7月の収入

① 実際の収入

では、実際にどの程度収入があったか見ていきましょう。まとめるとこのようになります。

4月:約29万円
5月:約24万円
6月:約100万円
7月:約24万円
合計:約180万円

各月の内訳について簡単に説明します。

4月は、約29万円の収入がありました。4月は有給を消化したので、そのままの給与をいただけています。ありがとうございます。

5月は、約24万円の収入がありました。そのうち13万円が上旬の有給分の給与、約11万円が育児休業給付金となります。

※5月分の給付金は7月中旬に6月分と合わせて入金されました。入金までに多少のタイムラグがあるので、給付金が入金するまでの生活資金がある程度必要です。

6月は、約100万円の収入がありました。育児休業給付金が約25万円、賞与(ボーナス)が約75万円となっています。

5月上旬までを有給としたことで、賞与もかなりの額をいただくことができました。本当にありがたいです。

7月は、約24万円の収入がある予定です(8月振込)。

ということで、全て合わせて約180万円の収入をいただくことができました。

② 予測との差

実際に頂いた金額は、以前の記事で予測していた金額よりも、約50万円ほど多くなりました。その要因を以下にまとめます。

  1. 4月・5月に有給を使った

  2. ボーナスが意外にもらえた

  3. 育児休業給付金の支給対象日が予測と違った

順にみていきます。

予測では、4月下旬から育児休業を取得すると仮定して計算を行いましたが、実際は5月上旬から育児休業を取得しました。

これにより、給与としていただける金額が増加しています。

また、有給を使ったことでボーナス対象日数が増加し、金額も増加しました。

育児休業給付金の支給対象日についても、予測では祝日は対象にならないものとして計算していましたが、実際は祝日も対象となっていたため、若干増加する結果となりました。

予測よりも減少しなくてよかったです!育児休業で家族と過ごす間に、これらの給与や給付金がいただけるのは本当に助かっています!

(3)支出

次は支出の部です。思っていたよりも大きな出費がありましたので、簡単にまとめておきます。

① 大型出費

たまたまですが、所有する2台の車の車検があり、大きな出費となりました。

育児休業中の収入が少ない時期には大ダメージでした。

② 税金

固定資産税や自動車税の支払いなど、税金関係も地味にダメージを食らいました。

今後、給与から天引きできなくなった住民税の請求もあると思います。

③ 保険など

給与から天引きになっていた、保険などの請求が6月下旬ごろにやってきました。

天引きされているとあまり気にしませんが、請求書が来て振り込んでくれと言われると、結構な金額でした。

全て合わせて約10万円ほど。これも結構大きな出費でした。

4~7月は税金や天引きできなかった分など、意外に出費が多かった印象でした。ボーナスがなかったらやばかったかもしれません…。

(4)今後の収入の予測

最後に、今後の収入の予測を載せておきます。

今年度の収入予測

現在改めて計算すると、昨年度の手取りとの差が約86万円と思ったより減らない感じになっています(予測では約150万円の減少と予測していた)。

ただし、給料日額が、標準報酬月額÷22×0.5になる、育児休業開始から180日経過後(自分のケースでは11月ごろ)には、収入がグッと減少します。

その期間に向けて、生活費の無駄を削減し、節約を心がけていきたいと思っています。

(5)まとめ

自分が育児休業を取得するか考える際に、もっとも気になったのは収入面でした。

約80万円の減少は確かに大きいですが、大切な家族との時間はあとから買うことが出来ません。

実際に育児休業を取得して、子どもと多くの時間を過ごす中で、育児休業を取得して本当によかったと感じています。

子どもとゆっくり向き合える、この貴重な時間を大切に過ごしていきたいと思います。

今回は、育児休業で最も気になる収入にについて、実際の状態をもとにまとめていましたが、いかがだったでしょうか。

今回の記事が、育休取得を考えている方や収入面で悩んでいる方の参考になれば幸いです。

今後も育児休業の中で経験したことを記事にしていく予定ですので、関心のある方はマガジンのフォローをお願いします。

最後までご覧いただきありがとうございます。
記事が気に入っていただけたらスキお願いします!
感想や質問があれば、コメントいただけると嬉しいです。

また、記事はマガジンごとに整理していますので、ぜひご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?