見出し画像

読書感想文 朝井 リョウ 著 「スター」を読んで 

 朝井リョウの小説「スター」を読んだので感想を書きたいと思いう。アマゾンリンクを貼っておく。

この小説は大学時代に映画を撮り、その映画が賞をとって二人は、それぞれ別の道を歩んでいくことになる。一人である尚吾は有名な映画監督のもとで監督補助をやり、もう一人である紘はユーチューブを撮っていくことになる。その時の葛藤や思いが軸になって物語は進む。2020年の作品だ。

一人は映画の質にこだわり、細部まで作り込んでいく映画マニアが製作者になった人。もう一人は美しい物を撮りたいと情熱を持って映像をとる。質とはなにか価値あるものとはどういうものか、映像をつくる倫理とはなにか、つくり手と受けて、作品と消費などいろいろなことが思い浮かぶ。

その中でここはnoteという場であり、そこで書いている一人の人間として書いていきたい。noteという場は書き手と読み手のアンバランスがあって、読み手よりも書き手のほうが多いような感じがする。note以外の場所も供給されるコンテンツが半端なく増大している。アニメは顕著だけれど、作られる量が半端ではない。見る側は見るのを諦めていかないととてもではないが時間が足りない。昔はお金という制限があったが今はサブスクが主流でお金の制限はないが、とても見きれる量ではない。

AIの登場によってさらにコンテンツの量が増大することは間違いないように思える。コンテンツ イズ キングという言葉があるが、果たしてコンテンツに価値があるのかどうかも疑わしくなる。小説「スター」では質にこだわるという部分があるけれど、希少な作品とそれを見る者という構造はいつまで維持されるかわからない。

商品として作品というのは生き残ることができるだろうか。私はユーチューバーではないけれど、素人の書き手としている私はどんなものであるのか。自己表現といえばそうとも言える。それで書いたものに価値があるのかと問われれば、わからないとしか言いようがない。どこかで問の形が間違っている感じはする。

商品とは何かを問えば近づけるのか。それとも価値とは何かを問えばいいのか。作者とは何者か。読む人間とどう違うのか。表現とはどういう事態なのか。どれも答えは簡単には与えられない。しかし「スター」を読んでそんな事を考えたのだった。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?