見出し画像

【図解1552~1556】日常の図解メモ 5枚

たまには気軽に、ということで、日常の一コマを図解メモにして切り取ってみました。

「達成」の人生と「幸福」の人生

ふと人生について思いついて図解。

横軸の「達成」軸は客観軸で、いわゆる社会的、金銭的な成功を、縦軸の「幸福」軸は自分が感じている主観的な幸福度を意味しています(2つの軸はお互い絡み合う部分もあります)。

達成軸と幸福軸の重みづけは人それぞれで、それがまさに人生観と言えるでしょうが、私自身は自身の幸福度をより高めていきたいと思っています。

●関連note


「役に立たないが意味はある」も大切に

「他人にとっての意味(有用性)はなくても、自分にとっての意味(こだわり)はあることもあるよね」と思い、描いた図解。

右下の「他人にとっての意味は薄いけど、自分にとっての意味はある」部分はある種の個性やこだわりとも言えるものです。

もちろん実用性(有用性)も大事ですが、趣味である図解では右下のこだわりも大事にしていきたいと思っています。

●関連note


「栄養学」は一石二鳥

私の本業は健康診断(人間ドック)なのですが、「栄養学って仕事(お客さんへの生活指導)にも役立つし、自分自身の健康管理にも役立って一石二鳥だよね」と感じて描いた図解。

私は医師という仕事柄、保健指導の基本的な項目はもちろん知識としてはあります。

ただ、実際の保健指導は保健師さんにお任せしていて「自分で実践しているか」というと今一歩というところなので、自分でももう少し突っ込んで勉強しようと思いました。

……そう思っているうちに今年の自分の健康診断が来て、まさかのコレステロール値で要生活改善。

一石二鳥以前に、まずは自分自身のために栄養学をしっかり実践する必要がありそうです(苦笑)。


講義後に即試験がある時は「予習」が大事

以前に「講義→その後にすぐ試験」という形式の資格試験を受けたことがあり、その時の経験から描いた図解。

私は自分のペースでじっくり理解したいタイプなので、このような試験は正直相性がよくありません。

そのため、事前に一通りテキストを読み込んで、その場で理解すべき内容を減らしてから当日にのぞみました。

そのおかげもあり試験にもなんとか合格できましたし、また当日もある程度気持ちの余裕をもつことができました。

自分の特性自体を変えるのは難しいですが、方法を工夫することでうまく付き合うことは可能です。

●関連note


「メンテナンス」が建物の寿命を延ばす

散歩していてボロボロになった建物を見かけ、メンテナンスの大切さを感じて描いた図解。

建物にもよるようですが、メンテナンスの有無で10年以上寿命が変わるそうですね。

また、住まいは住み替えが可能ですが、人が一番長く「住む」のは自分の身体です。

建物はもちろん、自分の身体のメンテナンスもしっかり行いたいものですね。



今回から「図解は清書済みだけど説明文が未完成でずっと下書き画面にある」という”熟成下書き”もこのシリーズに入れてみました(今回は最後の2枚が”熟成下書き”です)。

平日の図解はこだわり多めにしている分投稿頻度が下がりやすいので、この日常図解シリーズも活用して図解の質(こだわり)と量(流れやリズム)のバランスをとっていきたいと思います。

日常にも図解ネタはたくさんあります。「これは図解にできそうだな」と思ったら、ぜひ気軽に手描きで図解にしてみてくださいね!


●関連note(再掲)&マガジン


お気持ちだけで充分です😊 もし良ければ、感想をコメントやシェアの形で表現していただけるとうれしいです😉