
地域へのスタート地点としての回復期リハビリのスタッフがすべきこと「その3」看護師との連携
Facebookへのコメントで、回復期リハ病棟の師長さんや看護師さんたちからも、noteは好評であるということが判明しました。そのことで気分が良くなったので、「その3」として「リハとナースの連携」に関連した続編を書いてみます。
その1、その2については以下よりお読みください。
今回は、回復期リハビリ病棟におけるリハビリテーションスタッフと、病棟の看護・介護スタッフとの連携について書いてみます。
回復期リハビリテーション病棟は、病棟への配置スタッフが規定されている病棟。本当であれば、リハ職と看護職って言うのは同じ病棟に配置されている同僚ってことになる。
だけど、みんな本当に同僚って思っているのかな?
そのあたりがスムースになれば連携なんて簡単なもんだと思う。
=======お知らせ=======
注:無料で読めるのはここまで。300円のお支払いで続きを読むことができます。
ただし、このコラムはマガジン「やまだstyle vol.7 2025年に向けてすべきこと3」に含まれています。
マガジンは1000円で販売しています。マガジンには10本ほどのコラムを掲載します。単品でご購入するよりはマガジン購入の方がお得です。
マガジンの全内容はこちらで確認していただけます。
⇒https://note.mu/yamada_ot/m/mbd1e0938893b
=====ここから続き========
呼称の話
この続きをみるには
この続き:
3,193文字
2025年問題に向けてリハビリテーション専門職が取り組まなければならない課題について書いています。回復期リハ、通所リハ、訪問リハ、など病院…
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /