見出し画像

ビタミンについて 〜健康の基礎知識〜

どうもこんにちは!ビタミンは意識して摂取しているyamabikoです。
今回はビタミンについて話していこうと思います。


ビタミンとは


ビタミンとは、ざっくりいうとエネルギーや体の組織を作るのを助けたり生殖機能や免疫力を上げたりして、体の機能を維持する作用がある有機化学物です。

三大栄養素と比べて栄養量は少なく微量栄養素と言われてはいますが、健康状態を維持していく上で大切で、人間には必要不可欠です。

体内ではほとんど合成はできないので、食事からの摂取をお勧めします。

不足してしまうと、欠乏症を引き起こします。

また、稀に過剰症を発生する栄養もあります。

現代では不足しがちになってくるので、ぜひ意識して摂取していきたい栄養です。

スクリーンショット 2021-11-04 20.13.28

ビタミンは全部で13種類


「ビタミン」とよく一言で言いますが、実は十三種類もあります。

その中でも、内4つは脂溶性ビタミンにわけられ、残った9つは水溶性ビタミンに分けられます。

脂溶性ビタミンとは、油脂に溶けるけれど水に溶けないビタミンのことです。

油脂に溶けた状態で体内に蓄えることができます。必要以上に摂取してしまうと、過剰症を引き起こしてしまいます。

水溶性ビタミンとは、水に溶けるビタミンのことです。

一度に多く摂取しても、必要のない分は尿中に排出されるため過剰症の心配はほとんどないです。

ただし、体内に蓄積できないので毎日コツコツ食べて摂取する必要があります。

この脂溶性と水溶性の特徴を生かして調理をしたり、摂取量を決めたりすることが大切となってきます。

スクリーンショット 2021-11-04 20.12.01

ビタミン全13種類


ビタミンD「脂溶性」
カルシウムの吸収率を高めて、丈夫な骨や歯を作るのを助けます。

ビタミンK「脂溶性」
出血した時の血液の凝固に関わったり、丈夫な骨などを作るのを助けます。

ビタミンA「脂溶性」
皮膚や粘膜、目の機能を正常に保つ働きや、強い抗酸化作用があります。

ビタミンE「脂溶性」
強い抗酸化作用により細胞膜を保護したり、血行をよくする働きがあります。

この四つはDEKA「デカ」という言葉で覚えましょう。

ビタミンB1「水溶性」
糖質の代謝に関わり、神経を正常に保つ働きもあります。

ナイアシン「水溶性」 
糖質やタンパク質、脂質の代謝を促し幅広い反応に関わります。

ビタミンB12「水溶性」
赤血球の生成や、DNAの合成を助ける作用があります。

パントテン酸
補酵素コエンザイムAの構成成分で、幅広い反応に関わります。

ビタミンC
皮膚・血管・筋肉・骨などを丈夫にしたり、酸化を防止してくれます。

ビタミンB2
糖質・脂質・タンパク質 の代謝に必要不可欠で、発育促進作用もあります。

ビタミンB6
タンパク質の代謝をサポートしたり、脳神経の維持を助けたりします。

葉酸
細胞の新生をサポートしたり、正常な造血作用を促したりします。

ビオチン
糖質・タンパク質・脂質 代謝への影響や、皮膚の炎症を抑える作用もあります。

この13種類の効能を大まかに覚えたり、せめて名前は覚えるようにしてみましょう。

画像2

まとめ


ビタミンとは→体の組織を作る、人間にとって不可欠なもの。

ビタミンは全部で13種類→ビタミンは脂溶性4つ「DEKA」と水溶性9つに分かれる。名前は覚えるようにしよう。

今日はビタミンについて話しました。

今回の記事は健康についての基礎中の基礎なので、ぜひ覚えて身の回りのものに含まれる栄養についても調べてみると面白いと思います!以上です。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?