見出し画像

2025.1.26大寒・第ニ候・第ニ日 プチ養生 もち米

2025.1.26大寒・第ニ候・第ニ日 
天気 晴れ曇り
気温11~2度
今日のプチ養生
もち米
中国では寒い時期にもち米を食べる養生法があります。
1. 脾胃を補う(消化器系の改善)
もち米は「甘・温」の性質を持ち、脾胃を補強して消化機能を高める効果があります。特に胃腸が弱い人や食欲不振の人に適しています。

2. 気血を補う(エネルギーと血の巡りを促進)
もち米は体力を補い、疲労回復を助けます。また、血液循環を促進するため、冷え性や貧血の改善に役立ちます。

3. 体を温める(寒さに強い体作り)
もち米は体を温める作用があり、冷え性や寒さによる体調不良の予防に適しています。寒い季節や冷えが気になる人におすすめです。

4. 下痢や汗の抑制
もち米は体内のエネルギーを保ち、下痢や多汗症の症状を緩和する働きがあります。

5. 滋養強壮
滋養効果が高く、体力が低下している人や病後の回復期に適しています。また、高齢者や子どもにもおすすめの食材です。

6. 心を落ち着ける(安神作用)
もち米には心を穏やかにし、不安感やストレスを和らげる効果があるとされています。

画像
赤豆🫘陳皮赤飯は美味い😋


もち米は消化に時間がかかるため、胃腸が弱い人は少量から始めるのがおすすめです。
温める食材なので、熱性体質の人(体内に熱がこもりやすい人)は食べ過ぎに注意してください。

中医学と宮廷薬膳の本場北京
心と体を養生するお茶や薬膳菓子などはこちら💁‍♀️

いいなと思ったら応援しよう!