マガジンのカバー画像

講師の手帳

57
薬膳講師を始めたばかりの人、目下薬膳を学んでいて将来講師活動をしたい人の道しるべになることをまとめています。 資格を取るだけでは職業として稼ぐことはできません。学んだことで講師…
運営しているクリエイター

#SNS活用

誰に向けて書くのか決めた方が良い理由

毎日薬膳に関する様々な発信を目にします。 その中で、もったいないなと感じることがあります…

専門分野の知識だけでは仕事ができない!SNSのことを学びましょう

今日は個人的に嬉しいご報告をさせていただきます。 先日受講した『SNSマネージャー初級講座…

【参加者のお声】薬膳講師の仕事を軌道に乗せるブログやSNSの仕組み作り基本セミナー

【薬膳講師の仕事を軌道に乗せるためのブログやSNSの仕組み作り基礎セミナー】1回目終了しまし…

薬膳講師の仕事を軌道に乗せるためのブログやSNSの仕組み作りには、ツールの特徴を知…

このnoteもSNSの一つです。 発信しているだけではもったいなくて、交流する場所がSNS。 自分…

SNSでの質問に講師としてどう答える?

講師をしていてSNSで発信したことに、コメントで質問されることはありませんか? 簡単に答え…

本の表紙をブログやSNSにアップしても問題ない?

昨日、西太后について書かれた本のご紹介をこのnoteでしました。 途中まで記事を書いていて、…

誰かの発信が刺さっても心折れない人がしていること

SNSを見ていると、誰かの発信で「あ、これ私のこと?」「この人、私のこと書いてるんじゃない?」と思うことありませんか? グサッと刺さって嫌な気分になる時もあると思います。 不安になる人もいるかもしれません。 けど、みんながみんなグサッとなった時、イヤな気分になって心が折れている訳じゃありません。 かつての私は、「これ、私のこと言ってるんじゃないか?」と感じたらめちゃくちゃ嫌な気分になっていました。 繋がりのある人だったら、直接言ってよね!SNSで言うんじゃなくて!!っ

仕事でSNSを使う人の正しい使い方!わざわざ見に来てくれてはいませんよ

SNSの正しい使い方と言うと、人を誹謗中傷しない!とか個人情報をアップしないという内容だと…