見出し画像

専門分野の知識だけでは仕事ができない!SNSのことを学びましょう

今日は個人的に嬉しいご報告をさせていただきます。

先日受講した『SNSマネージャー初級講座』の認定試験に合格しました。

一人で仕事をしていたらWEBの知識は自分で学ぶしかない

今回、この講座を受講したのは資格が欲しかったと言うより、SNSの知識をトータルで学びたかったためです。

企業のように広告費を掛けられない個人事業主はSNSで広報活動をするのと自分のお店にあたるホームページの両輪をうまく使っていかなければなりません。

え~!今はイ〇〇タでしょ?とか〇〇公式があれば・・・という考えの人もいると思いますが、以前から書いてきたようにそれぞれのツールには特徴があるので、それを知った上で何を選んでどう使い分けるかを考えなければならないと思っています。
それが無いと、時間がかかる割に効果が無かったり、疲弊してしまうかもしれません。

企業なら、何人かがチームを組んでSNS担当になることもあるでしょう。
けど、一人で全部するには、本業の他に時間が足りないのです。

目的のために選んでいますか?そのツールの特徴を知っていますか?

友人や同じ趣味の仲間に見せるために使っているなら良いのです。
けど、もし仕事のためにSNSを使っているなら考えて使い分けた方が効果的だと思いませんか?

フォロワー数は一つの目安かもしれませんが、フォロワーが多くても仕事としてうまく行っていないとか、誰も読まず自動ツールがいいねを付けたり、フォローし合う場所で、どんなに良い記事を書いても読んでもらえていないのならもったいないです。

何の目的で、そのSNSを使っているのか?
その媒体を使うならしっかり機能を使えているか?

知らないと無駄に時間をかけているだけかもしれません。

やみくもに使い続けて何年も経ちました

私はどちらかと言えば、書くのが好きです。
文章が上手いかどうかは別として。

なので、投稿することもそれほど苦ではなくやって来ました。

それぞれの媒体の特性も良く分からずに、みんながやっているからあれもやらなきゃ、これもやらなきゃと言う具合にどんどん広げてしまったのです。

一通り使ってみて、これは私の今のビジネスには向かないとかこれを使うなら、こっちも使わないと意味がないなども分かって来ました。

たぶん、あれもこれもと発信するのはとてもじゃないけどできない!と感じている人も多いと思います。

それで、どれも同じものをただコピペして投稿している人も。

どれももったいないです。
それぞれのツールの特性とそのツールを主に使っている人の属性や特性が分かっていたら・・・

薬膳講師として、仕事をもっと発展させていきたいなら、全く知らない人からお申込みをしていただきたいなら、WEBをないがしろにはできません。

何年もやみくもにやって来た私だからわかることです。

今年は本格的に薬膳講師の仕事を軌道に乗せたい人のサポートをします。

その中にはその人のやりたいことや来て欲しいお客様に合わせたSNSを使うアドバイスも含めます。

詳細が決まり次第、メルマガでお知らせしますね。

オンライン試験でした。解答後すぐに合否が分かります。

専門分野だけでは仕事はできません。
SNSについても学んで行きましょう。

【関連記事】


▼この記事を書いた人はこんな人▼

森澤孝美公式サイト
ご提供中のメニュー
お問合せ

なかったことにする薬膳が学べる7日間の無料メール講座を配信中です。下のバナーをクリックしてお申込みください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?