見出し画像

最近感じる仕事での違和感・・・


こんばんは!

前回の投稿から2週間ほど経ってしまった・・・。時の流れが早すぎる。笑


ここ最近は夜勤三昧で瀕死。笑 2週間以上夜勤が続いているので、体内時計が狂いすぎています。夜勤明けの後昼寝をして起きて見た夕日を、朝日と勘違いして慌てたり。。。笑

昔は夜勤明けで遊びにいくなんて、当たり前だったのに。

今はそんな気力も体力もありませんね。笑 家でゆっくりしていることが多くなりました。

ゆっくり過ごしている中で、最近考えているのは

このままの生活でいいのか?という漠然とした不安と心配。

お給料も一人暮らしする分には問題ない。

でもなんだか満たされないなあ。と感じるこの頃。

その気持ちと向き合って気づいたことについて、今日は書いていこうと思います。


今モヤモヤしているのは何故・・・?


今は循環器系の集中治療室で働いているので疾患上、繰り返し入退院するケースが多いのですが、、、

コンプライアンスが悪く、入院して注射をしたり薬を内服すれば良くなると思い、生活習慣は変わらないままのケースも多々。

同じ患者さんが入退院繰り返しているのを見ていて

「私何やっているんだろう?これって根本解決できてないってこと?」とふと思ってしまいました。生活習慣に関わるので、変えるのは確かに難しいところ。

集中治療室で働いているので、私が生活指導や行動変容までは中々関われない。(患者さんの状態的にもそれどころじゃない。)

周りの同僚を見ていると、「辛いことばかりじゃなくて、それなりにやりがいを感じる」人が多く、私と同僚たちに何かしら気持ちの上での違いがあるんだなと気づきました。

考えてみると、「どこの場面に関わりたいのか」の違いかなと。。。

予防なのか、治療なのか、療養なのか・・・。

私が気になっているのは予防や行動変容の部分

同僚は治療して良くなっていくところにやりがいを感じている。

つまり、私の気になっていること(=やりたいこと)と仕事内容が合ってないということか。。。と。 これが、モヤモヤの原因。


自分のエネルギー問題

患者さんが助かるのはやっぱり嬉しいし、やりがいがないわけでもない。

でも、それ以上に出ていくエネルギーの方が圧倒的に多い。

使ったエネルギーより、結果や感謝の言葉を頂くなどのポジティブフィードバックが上回ると自分のエネルギーの枯渇は起きません。

私の場合は、使うエネルギー120に対し、返ってくるエネルギーが50あるかないかという感じです。

この感覚を自分で言語化して、認識したとき

「あ、だから看護師さんは燃え尽き症候群になる人が多いんだなあ」と妙にしっくりきました。

他人事だと思っていた問題が、

いつの間にか自分の問題になっていたことに気がつきました。

そして、この夜勤。月に7−8回はあるので、ほぼ昼夜逆転の生活。

選んだ時は、正直収入重視でした。そして集中治療での経験が欲しかったので入職を決めました。

その時は自分のHSP傾向に気付いてもないし、頑張って、追い込むことでしか自分を認められないし、そうでなければいけないと思っての決断だったんだなと気づきました。

この他人事だと思っていた問題がいつの間にか自分の問題になった」って

自分の中ではすごく恐怖でした。こうやって、知らず知らずのうちに心や体のバランスを崩していくんだなと。。。



3年働いてみて思うこと


私、こういう緊張感の高いところには向いてないんだなあ〜と受け入れられるようになりました。

と言うのも、自分がHSP傾向だと言うことを受け入れられるようになったから。

それまでは、弱音を吐くこと・向いてないと辞めることは完全に悪だと思っていました。完全なる甘えだと思っていました。他人にも、自分にも厳しかったと思う。

でもあるHSPの本を読んだ時、「こんなに自分の感覚と似ている人っているの!!?」と衝撃を受けました。

そういう繊細な部分はめんどくさがられやすく、成長するにつれ

周りの反応を見て「あ、めんどくさがられているな」と気づいてからは

自分の本当の繊細な部分を完全に封印しました。約20年以上・・・。

長い間、自分の繊細な部分を無視して

強がり、親や周りから愛されやすいようなキャラクターを無意識に演じたり。

社交性がそこまで高いわけではないけど、そう勘違いさせてしまって無理をして結局疲れたり。

辛いはずなのに、強がりすぎて辛いことに自分で気づかなかったり。

自分に辛い・悲しい・寂しいと感じることを許さなかったり。

周りの人が辛くて泣くことは受け入れられるのに、自分がそうするのは受け入れられなかった時もあった。

今振り返ると、もっと早くに自分の繊細な部分を早く受け入れて

素直に生きていたらなあ〜と思うばかり。笑

でも去年10月からのコーチングを通し、自分と徹底的に向き合い

ようやく受け入れられるようになりました。

受け入れるだけで、こんなに心が軽くなるとは思いもしなかった!!!笑

その20年があったからこそ、気持ちを押し殺して過ごすことの辛さ・大変さ・孤独さがわかるようにもなった。



ちょっと長くなりましたが、

自分の特性と合っていないこと自分の本心とは違うことをやり続けていることに気がついちゃったから、モヤモヤしているのかなと思いました。


そして本当にやりたいことってなんだろう・・・?

と考えているうちに、やりたことが少しずつ明確にないつつあります。

それに向けてその業界の情報収集を少し始めたりしています。

今日は気になっている協会に電話をかけて、勉強内容を根掘り葉掘り聞いて笑、資料請求もした!!

少しずつ今までと違う道を歩み出しているのかな・・・といい意味でドキドキ!

勉強することに、こんな心躍ることってあるんだ!と驚きです笑


皆さんも何か目指しているものや勉強していることありますか?



今週もあとすこし。

お疲れさまです。 週末はゆっくりできますように。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?