Yasuhito Otsu

ベンチャー企業にて経営管理部長を歴任後、スタートアップの創業メンバー、取締役CFOとし…

Yasuhito Otsu

ベンチャー企業にて経営管理部長を歴任後、スタートアップの創業メンバー、取締役CFOとして二桁億円の売却経験あり。27歳から上場準備の実務に携わるが14年間で一回も上場を達成できなかった、上場したことがない上場準備のプロ。自称バックオフィスデザイナー。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

上場準備中の組織設計でやってはいけない10のこと

皆さん、もう12月です。師走です。今年ももう終わりですね。ととりとめのない話から始めましたが、早速2本目に行きたいと思います。 今回は「上場準備中の組織設計でやってはいけない10のこと」ということで、上場準備をしているとわかるのですが、限りがあるリソースの中で様々なことを考えながら、組織設計(ここでは人員配置がメインになります)を行わなければいけません。 「上場審査等に関するガイドライン」には 新規上場申請者及びその企業グループが経営活動を有効に行うため、その内部管理体制が

有料
980
    • 合同会社バックオフィスデザイナーを設立しました

      皆さんお久しぶりです。自称バックオフィスデザイナーの乙津です。いつもバックオフィスデザイナーを名乗っているのですが、41歳になる本日、合同会社バックオフィスデザイナーという会社を設立しました。今日はその設立への想いをnoteに書いてみます。 この会社を設立した経緯2013年に株式会社AppBroadCastという会社の創業メンバーになり、今までどこにでもいる管理部門長でしかなかった私がリアルに会社経営に挑戦することになりました。その頃から「なぜ学もなく頭も悪い私がこのような

      • 株式会社ヒトカラメディアの経営管理ツールについて

        はじめに このようなツイートをして書き始めたのはいいのですが、下書きのまま年を越してしまいました。申し訳ありません。。。 こちらは「経営企画コミュニティ Meet Up 第3弾」で登壇させていただいたプレゼン内容の補足説明となります。 経営企画コミュニティについての詳細は以下詳細をご確認ください。 前提とPR株式会社ヒトカラメディアは『「都市」と「地方」の「働く」と「暮らす」をもっとオモシロくする』というミッション、そして『「働く場」と「働き方」からいきいきとした組織と個人

        • twitterで振り返る2019年

          こんなツイートをしたわけですが、今年は思っていた以上にtwitterに依存していたので、twitterから一年を振り返ってみようと思います。 1月一番尊敬している稲垣さんのツイートから。私は今でも珍しいタイプのCFOなので、「CFOになるために何をすればいいですか?」と聞かれますが、稲垣さんのtwitterを見て実行すればなれます。現役CFOの私から読んでも目からウロコなことばかり。 2018年の年末に上場準備で気をつけることシリーズをnoteに投稿しはじめ、労務編をアッ

        • 固定された記事

        上場準備中の組織設計でやってはいけない10のこと

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • お役立ち
          Yasuhito Otsu

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          株式会社ヒトカラメディアにジョインしました

          みなさん、ご無沙汰しています。自称バックオフィスデザイナーの乙津です。 先日twitterで転職活動をするという投稿をしました。この投稿から始まった転職活動ですが、本日から株式会社ヒトカラメディアにジョインすることになりました。 なぜヒトカラメディアにジョインすることにしたのか、思い出とともに書いてみたいと思います。 twitterの転職活動って結局どうだった?というのは別記事で投稿予定です。コーポレートの方が個人で発信することがどれだけ重要かわかる結果となっておりますので、

          株式会社ヒトカラメディアにジョインしました

          上場準備中の労務管理で注意すべきこと(中編)

          おはようございます。こんにちは。こんばんは。自称バックオフィスデザイナーの乙津です。 今回も前回に引き続き、上場準備中の労務管理のポイントを書きたいと思います。 労務管理って論点が多すぎるというのと、当たり前なのですが、法令の話がメインなので書いていて楽しくありませんし、筆が全く進みません。 ですが、超大事な論点ですので、引き続きお付き合いください。 それでは以下目次です。 1.労働時間の原理原則と36協定(サブロク協定) 2.割増賃金の正しい計算 3.年棒制と割増賃金の

          上場準備中の労務管理で注意すべきこと(中編)

          上場準備中の労務管理で注意すべきこと(前編)

          毎週更新すると言って、全く有言不実行で申し訳ありません。自称バックオフィスデザイナーの乙津です。 今回は書く書くと言って全く筆が進まなかった上場準備中の労務管理のポイントを書きたいと思いますが、正直言ってボリュームが多すぎるので、前中後編になります。 また多くの論点が労務管理にはあると思うのですが、ここは最低限カバーしておかないといけない点となりますので、予めご了承ください。 1.上場準備中の労務管理はほぼ完璧でないといけない上場準備中の労務管理ですが、昨今様々な労務関係の

          上場準備中の労務管理で注意すべきこと(前編)

          はじめての予算作成〜上場準備中の予算はこうやって作る〜

          気がついたら今年ももう終わりです。 私自身が上場準備に今も関わっているため、備忘録も含めて書き始めたこのnoteも4本目となりました。 今回は前回からの流れで予算です。はじめての予算、どうやって作っていけばいいのだろうかというお話をさせていただければと思います。 の前に。。。 先日のこのツイートで光栄にも素晴らしい方たちと肩を並べてIPO枠に入れていただき、本当に感謝しています。上場準備に苦労する管理部門の方に少しでも有益になりそうな情報をこれからもアップしていきたいと思っ

          有料
          200

          はじめての予算作成〜上場準備中の予算はこうやって作る〜

          はじめての予算作成~上場準備中の予算作成でやってはいけない7つのこと~

          気がついたら12月ももう1週目が終わってしまいました。 年末にかけて今年にやらなければいけないことは今年のうちにと思いながらなかなか物事はうまく進まないなぁ、と嘆きながら今回も投稿させていただきます。 あと、労務があまりにも筆が進まない(労働基準法マジ嫌い)ので、次回は「どうやって予算作ればいいの?」ってことを書こうと思っています。 また本記事は公開初日のみ無料で公開し、公開翌日から有料に切り替えます。 今後もこのような形を取りたいと思っていますので、ぜひ私のnoteかtwi

          有料
          200

          はじめての予算作成~上場準備中の予算作成でやってはいけ…

          上場準備を始める前にやっておくべき10のこと

          はじめまして。初noteです。どんな人間かはプロフィールを見ていただくとして早速本題に入ります。 理由は様々(エクイティファイナンスを実施して投資契約書に上場を目指す努力目標が記載されてしまっているからとか後ろ向きな理由ではないはず)だと思いますが、上場準備を始める企業が増えています。 多くの求人広告を見ても上場準備で人が足りない!上場準備経験者ウェルカム!です。 その一方上場準備って監査法人の監査受けてお墨付きもらって、パブリックカンパニーとして証券会社のお墨付きもらうん

          有料
          980

          上場準備を始める前にやっておくべき10のこと