マガジンのカバー画像

ソフトウェアと経営について

自社のDX(デジタルトランスフォーメーション)やソフトウェア活用について改善したい、理解したいという方、スタートアップで自社事業をより良く改善したい方向けにGunosyやDMM.…
事業でソフトウェアを活用しようという方向けに、普段の軽い投稿ではなく、重要な知識や取り組みを詳細に…
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

2-5 事業モデルから予測する② 操作可能変数と予測値 #ソフトウェアと経営

2-5 事業モデルから予測する② 操作可能変数と予測値 #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第13回です。今回はKPIモデルから今後の事業数値について予測していく、そのために何が操作可能変数なのか考えよう、という話をしました。今事業が想定通りなのかそうでないのか、知る術を持つことで日々の活動をコントロールしていきましょう。

記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントをいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおね

もっとみる
2-4 KPIモデルから予測する① 確度の高い事実を集める #ソフトウェアと経営

2-4 KPIモデルから予測する① 確度の高い事実を集める #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第12回です。今回はKPIモデルの構築の実際についてです。

記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねがいします。

-----

この節のまとめ・ KPIモデルを数値と結びつけて実運用するために、構成するKPIの数値を確度高いデータソースから集める必要がある。
・ データソー

もっとみる
2-3 事業モデルを考える③ユニットエコノミクスとスケールポイント #ソフトウェアと経営

2-3 事業モデルを考える③ユニットエコノミクスとスケールポイント #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第11回です。今回はKPIモデルの構築の実際についてです。

記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねがいします。

-----

この節のまとめ・ 事業には、日々利用する顧客などその拡大を示すユニット(単位)が存在する。
・ ユニットごとの損益計算書をユニットエコノミクスと呼

もっとみる
2-2 事業モデルを考える② KPIモデル #ソフトウェアと経営

2-2 事業モデルを考える② KPIモデル #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第10回です。今回はKPIモデルの構築の実際についてです。

記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねがいします。

-----

この節のまとめ
・KPIモデル設計は、ワークフローや画面遷移などをもとに事業のKGIを様々なKPIとして数値分解し、事業構造を明確化する過程である

もっとみる
2-1 事業モデルを考える① ワークフローからイベントを抽出する

2-1 事業モデルを考える① ワークフローからイベントを抽出する

ソフトウェアと経営マガジン第9回です。今回はKPIモデルを構築するための基礎とイベントとその計測の考え方について書きました。

記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねがいします。

-----

この節のまとめ
・ 事業に登場するアクター(人やモノ)を把握しよう。
・ 事業のお金の流れを示すワークフロ

もっとみる