マガジンのカバー画像

GenerativeAI利用規約まとめ

13
GenerativeAIサービス系の利用規約などのポイントをまとめた記事類を集約しています
運営しているクリエイター

#利用規約

CanvaのAIツールの利用条件を整理する

デザインツールのCanvaでもAIを用いた機能やツールが登場しています。 こちらも対応する条件が…

Googleの「GENERATIVE AI PROHIBITED USE POLICY(GenerativeAI禁則事項)」のポイント…

先日、日本からもベータテストに参加することができるようになったGoogleのAI「Bard」。 Bard…

GoogleのAI「Bard」利用規約のポイントを整理する

先日日本からでもベータテストに参加できるようになったGoogleのAIサービス「Bard」。 Bardで…

ChatGPTの利用規約を整理する

2022年11月30日の発表から3ヶ月ほどで多くの人に利用されるようになったChatGPT。 海外のサー…

Notion AIの附則条件を確認する

2022年11月16日にアルファ版がリリースされ、現在では有料(上限ありで無料)でNotionユーザー…

ChatGPTに入力したデータを学習データに使われないための手続き

ChatGPTの無料版では、入力した情報をサービス改善のためのトレーニングの学習データとして使…

note AIアシスタント(β)の利用条件を確認する

2023年2月16日から一部ユーザーが利用可能となっているAIサポート機能「note AIアシスタント(β)」。 この機能の利用においては、通常のnote利用規約に加え当該機能向けの利用条件が追加で存在しているため、改めてポイントを整理していきます。 note AIアシスタント(β)利用条件のポイントサービス利用に伴う損害に対する責任 サービス利用により、利用者に生じた損害について、note社は一切の責任を負わない。 開発中のものを無償提供されている状態であり、バグや誤

Bing AIの利用規約のポイントを確認する

Microsoftの検索エンジンBingに搭載されたチャット機能(Bing AI)。 この機能が登場したこと…