見出し画像

[イベントレポート風味 19.02.27「新しいマネジャーの教科書(仮)」at ABCブックセンター] 変えることより増やすこと、抱えるよりオープンにすること、 3/4

これからの世界のテーマ、消費から生み出す喜びへのシフトについての話を経て、マネージャーの役割についての話に回ってきました。
続きです。

・ネット中心の時代ではいいね、共感で世の中は変わっていく。では、サイボウズみたいな会社はどうやれば増えていくのか。
ドメスティックな会社の偉い人と話すと「サイボウズさんだからできるんですわ」と言われるけど詳しく話すと「もう一回話し聞かせてくれんか」と。
→イノベーションを起こせる会社は最初から動けるんですよね。ここで話を聞こうとする偉い人は、それだけでもすごく勇気があると思います(実際にできなきゃ意味ない、と言う考え方もあるけれど)。前に国家戦略のところで出ていましたが、こういう会社のキーマンが変わるのが近道であるというのが色々な意味でリアルです。

☆人事制度は変えちゃダメです、それぞれの人が(幸せに働けるように)仕組みを増やすんです。
そのために一番必要なものは情報の公開、そして権限。権限がある人がそれを公開するのは怖いでしょうが、情報の公開に要るのは、度胸、勇気だけ。
→個人的に目から鱗だったのが「変えるのではなく増やす」という発想でした。時短が合う人もフレックスが合う人もリモートワークが合う人もいる。その一方で9時17時の出勤が一番合う人も、まあかなり多いと思います。で、せっかく新しい制度に変えてもこの2タイプの人たちが、えてしてぶつかるんですよね。それを見越してか、さらに保守的な組織は「反対意見が多くて合意できないから」と言って全く動かないから風通しが良くならない。そういう時、この仕組みを変えるより、方法を増やすという方法は本当に大事だと思います。増やすのならば全員の合意なんていらないわけで...

☆個人的な今年1年のキーワードは"透明化"。透明化とは嘘がバレる時代ということ。オープンにすることは大事。ブラックホワイトと言われるけれど、ちゃんとオープンにハードワークで実力がつく、と説明されている企業は立派な選択肢(ハラスメントはダメだけど)。ガイアックスは選考情報を全部公開している。トヨタとかもやっていったら社会が変わると思う。
見てみました。本当だった。企業研究はもちろん大事ですが、得られる情報に差がつくのは(それ自体がスキルの差の証になりうるとはいえ)やはり間口を狭めることになるわけで。
で、オープンになるということは必ずしも”簡単になる”ことは意味しないと思います。「見える世界の中から、なにをするか」ということがより大切になるので。

・Q. (マネジメントで大事という)雑談の時にどんなことをしている?
A. Why を聞くことを大事にする。
アルバイトの人も、その人の人生で働いている。時間を使ってくれている。だから聞いてみる。「仕事楽しいですか?」「一度も来たくないと思ったことないです」と言ってくれた!(最高に嬉しい)
採用した後のカルチャー、whyを聞くことって多くないからこそ「そもそも人生って楽しいですか?」って聞いてみるとか。

→whyを聞くことは働く人をオープンにする質問なんですね。それどころかその組織の質も見えてしまう、シビアなものだと思います。ここをはぐらかしたり、つべこべ言わず働けというような組織だと...
この後、山田さんが「なんでなん?」 って聞くことって難しいと話していて、なんか少しドスが効いて聞こえたのが面白かったまま次の質問へ。

・Q. シビアな質問するときのポイントありますか?
A 笑いながらいう。単刀直入にいう時ほど笑いながらwhyを聞く。Why は失礼な時もある、だからこそ自然に聞きましょう。

→はい、一つ学びましたね。裏腹な感情表現ってともすれば地雷を踏む危険はありますが、効果的なことが多いです。怒ったときの低い声とか、本当に嬉しいときの感情の爆発が遅れてくる感じとか。

・これからの時代は変わっていく、常識は過去の経験に基づいて変わっていく、考えてもしょうがない。これまでは分析だったが、これからは行動を繰り返して正しい答えを見つけていくことが大事。
情報過多な時は動きは二極化する。
一つはランキングのように、外向きに集中する人たち。ex.食べログ4.5
もう一つは自分なりの思考軸があって、意思決定していく人たち
インターネットのない世界には戻らない。どうやって思考の軸を作っていくのか、がこれからは大事。
→レポートと称してこの文章を書いている自分、耳が痛いです。自分なりの思考の軸をもう一度はっきりさせるためとはいえ。ましてや仕事で外の目ばかり気にしている軸のない自分アウトでは(誰も聞いてない)
という感じで、マネジメントが拙い組織では簡単には自分軸は育たないんだと思います。

と言った矢先にタイムリーな質問。            (続きます)

"New manager's textbook (provisional)" pre-publication event 3/4 Osamu Yamada x Yutaka Kitano Talk event
(
Increasing more than changing, holding more open.)

After talking about the future theme of the world, the shift from consumption to pleasure, I have turned to the manager's role.
It is a continuation.

・ It is good in the Internet-centric era, and the world changes with sympathy. So how does a company like Cybozu grow?
When I talk to a great person from a domestic company, I say "You can do it because of Cybozu-san", but when you talk in detail, he says "Speak once more".

→ A company that can innovate can move from the beginning. I think the great people who want to hear the story here are very courageous by themselves (although some people say that it is meaningless if they can't do it). It used to be part of the national strategy before, but it is realistic in many ways that the key man of such a company changes is a shortcut.

☆ The personnel system should not be changed, and each person will increase the mechanism (to be able to work happily).
The most important thing for that is the disclosure of information, and the authority. It would be scary for people with authority to release it, but only information, courage and courage are needed to release information.

→ Personally, it was the idea of ​​“increasing rather than changing,” which was haunting from the eye. There are people who meet time, people who meet flex and people who meet remote work. On the other hand, I think the number of people who work best at 9:17 is quite large. Well, even if you change to a new system, these two types of people will get hit. In anticipation of that, a more conservative organization does not move at all because it does not move at all because it says "because there are many dissenting opinions and can not agree." At that time, I think that it is really important to add more methods than changing this mechanism. If you want to increase it, I do not need agreement of all ...

☆ The keyword for personal year 1 is "transparent". Transparency means the era of lying. It is important to be open. Companies that are said to be black-white, but are well-opened and hard-working, are described as a good choice (no harassment). Gaiax has released all the screening information. I think the society will change if you do Toyota.
→ I saw it. It was true. Corporate research is, of course, important, but differences in the information that can be obtained (though it can itself be a sign of a difference in skills) will also narrow the frontier.
And I think that being open doesn't necessarily mean "become easy". "What do you do from the visible world" is more important.

・ Q. What kind of thing are you doing at the time of chat (important in management)?
A. Why listen to the Why.
Part-time workers also work in their lives. I spend my time. So listen. He said, "Are you happy with your work?" "I never thought I wanted to do it again!" (Very happy)
If you don't have much to hear the culture after adoption, why, why not ask, "Is life really fun?"

→ It is a question to open the working people to hear why. On the contrary, I think that the quality of the organization can be seen, it is severe. It's an organization that makes you feel at home here and work without saying anything.
After this, it was said that it was difficult for Mr. Yamada to ask, "Why not?", And it was interesting that I heard something like a slight effect on the next question.

・ Q. Do you have any points for asking serious questions?
A Say while laughing. I hear why while laughing about when I say straight. Why is sometimes rude, so let's listen naturally.

→ Yes, I learned one. There is a danger of stepping on land mines, even if it is a contradictory emotional expression, but it is often effective. A low voice when angry or a feeling of explosion of emotion when I am really happy.

・ From this time on, the common sense changes, based on past experience, can not help thinking. So far it has been an analysis, but from now on it is important to repeat the action and find the correct answer.
The movement is polarized when there is too much information.
One is people who concentrate outward, like the ranking. ex. Tabelog (Japanese portal site of restaulant)star 4.5
The other is people who have their own thinking axis and make decisions
I will not return to the world without the Internet. It is important from now on how to make the axis of thinking.

→ I am writing this sentence in the name of a report, my ear hurts. Though it is to make the axis of one's own thought clear again. In a shaft-free self-out who cares only for the outside eyes at work more than anything (nobody has heard)
I feel that in an organization where management is ugly, I can not easily grow my own axis.

A timely question on the tip of the arrow. (Continue)

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?