見出し画像

リハ職で熱いミーティングを実施!

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。
当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会では、毎月定例のミーティングをオンラインにて実施しています。
本日2023年1月16日に今年初めてのミーティングを実施しました。

そこでは、リハビリテーション専門職を中心に色々な方々が参加しています。
毎回、色々な方が発表をしてそれに関して討議したり質問をしたりします。
発表の内容はまちまちです。
2020年11月から毎月実施しており、今回で27回目となります。

通所介護についての発表

今回の発表者は、前回初めてミーティングに参加して頂いた理学療法士の人です。
その方は通所介護で働いており、今回はそれに関しての発表でした。
テーマは以下の通りです。

通所介護での理学療法士の有用性
〜自分の経験から感じること〜

タイトルかっこいいですね。
私は大学を卒業してから病院に一筋で7年目となります。
なので病院以外のリハビリのことがあまり分かりません。
今回の参加者はリハ職が6人、それ以外に方々が2人の計8人でした。
私1人だけ病院で勤めているというメンバーだったので、いつもなら聞けない話が沢山聞けました。

スライド①

介護保険下のリハビリは知らないことばかり

介護保険下のリハビリは知らないことばかりです。
例えば個別機能訓練。
何となく知っていたつもりですが、いざ説明しようとしても上手くできない。
今回は、そういった基礎の話もしてくれました。

基本的には利用者の居宅を3か月1回以上訪問しなければいけないみたいです。
えぇ~、めちゃくちゃ大変じゃないですか……
ただ実施方法は、施設によって色々異なるとのこと。

また訪問する職種も様々なこと。
病院勤務の私からするとリハ職がしてなんぼだと思っていました。
機能訓練指導員って理学療法士, 作業療法士, 言語聴覚士,だけでなく看護職員, 柔道整復師, あん摩マッサージ指圧師, はり師, きゅう師なども資格も有します。
柔道整復師, あん摩マッサージ指圧師, はり師, きゅう師さんたちが訪問する想像があまりなかったです。
その辺の実際も聞くことができました。

ここでないと話せないようなリアルな話ができるのもこのミーティングのいいところですね。

スライド②

来月は2月17日(金)に開催!

上記でお伝えしましたが、このミーティングは2020年11月から毎月実施しており、27ヵ月連続開催となります。
参加者は皆様、仕事やプライベートで忙しいので19時30分から1時間程度実施となっています。
ただ、ミーティング自体はそこまでかしこまった感じでありません。
お子さんの面倒を見ながら、お酒を飲みながら参加オッケーとなっています。
私は今日のミーティングは夕飯のマクドナルドを食べながら参加していました。笑

来月のミーティングは2月17日(金)19時30分~に決定いたしました。
もし、ご興味ある方はコメント下さると幸いです!

ミーティングの様子

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#やってみた

37,003件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?