見出し画像

マガジン②市民活動の経過~2021年度実践までの準備編~

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。
当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。

昨日から先日作成したnoteのマガジンを紹介いたします。

2回目は「市民活動の経過~2021年度実践までの準備編」です。

マガジン紹介文

ではまず「市民活動の経過~2021年度実践までの準備編」のマガジンの紹介文を見てみましょう。

↓↓↓↓↓

私は2021年8月に市民活動団体を立ち上げました。
団体名は地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和です。
主な活動内容は介護予防に関してです。
一人の理学療法士として、一人の市民として、地元である神奈川県大和市を明るくしていきたいと思います。
その市民活動を立ち上げ、実践するまでの経過をまとめています。

どんなマガジンか

ではもっと詳しく見てみます。
先日の記事でも挙げましたが、この市民活動に関するマガジンは現在3つあります。

今回お伝えする「②市民活動の経過~2021年度実践までの準備編~」以外にも、「①市民活動の経過~全編~」と
「③市民活動の経過~2022年度実践編~」があります。
①は、前回お伝えした様に市民活動を実施するまでの準備から実践まで全てをまとめています。

(①市民活動の経過~全編~ 引用)
③は、準備後の実際の介護予防講習会の実践した記録をまとめています。

今回の②は、実際に市民活動を実践までの準備期間での活動をまとめています。
そもそもなぜ市民活動を立ち上げたのか、立ち上げてから何をすればいいのか、どのように活動に至るまでこうどうしたのかなどがまとめられています。

記事は5つのみ

このマガジンの記事は合計で5つのみです。
前回お伝えした①市民活動の経過~全編~のマガジンは50以上の記事があります。
このマガジンでは大事なことは乗せつつ、なるべく量が多くならないように見やすいようにまとめています。
というより、以前書いた記事をわざわざ振り返り記事としてまとめました。
なので殴り書きというよりは、以前の記事を振り返りつつより分かりやすいようにしたので少しは見やすいようになっています。
5つの記事を簡単に紹介します。

1.市民活動団体設立

市民活動団体を設立するお話です。
他市で市民活動団体を立ち上げようとして非承認になったり、地元大和市で立ち上げた経緯などが書いてあります。

2.ラジオデビュー

市民活動団体を設立して最初の活動、ラジオデビューの記事です。

3.市民講師デビュー

市民活動団体を設立して、最初の講習会をしたこと「市民講師デビュー」に関しての記事です。

4.市民活動推進補助金

市民活動団体を設立して、「市民活動推進補助金」を採択された記事です。

5.地域包括支援センターに突撃

市民活動団体を設立して介護予防講習会を実施するきっかけとなった「地域包括支援センターに突撃した」記事です。
ここから様々な活動が展開されていきました。

このような感じです。
良ければご覧になって下さい。
次回は「③市民活動の経過~2022年度実践編~」を紹介したいと思います。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

#やってみた

36,770件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?