見出し画像

野菜を飲食店に販売するなら、最大のポイントは「物流」?

こんにちは、ひらっちです。今日は、朝から宇宙に関する原稿を書いておりました。先週から引きづっていた案件ですが、今朝4時から書き始め、お昼前には仕上げて、ページラフとともにデザイナーさんに発注することができました。テーマが難しいだけにだいぶ苦戦しておりましたが、なんとか形にできて、ちょっとホッとしております。

<いつものように簡単な自己紹介です>

僕は、地方国立大学を卒業後、ブラック企業で営業マンを経験。その後、フリーランスのライターとして独立開業、さらに数年後、新規就農して農業をスタートさせ、2020年現在、好きな仕事を選びながら人生を謳歌する「ほぼセミリタイア生活」を実践しているアラフォーです。

このnoteでは、特に20・30代のビジネスパーソンの皆さんに、僕の経験に基づいた「人生を楽しく過ごすための技術」を提供し、少しでもたくさんの方に「幸せな毎日」を掴んで欲しいと考えています。どうかお付き合いください。

■小さな農家であれば、大きな農家とは別の土俵で戦わないとね

あらためまして、ひらっちです。今日は「農業」「経営」をテーマに書いてみたいと思います。

先日から農業をテーマに執筆をすることが多くなっておりまして、なかでも半農半Xについて書いた文章が、結構たくさんの方から読まれているようです。

実は先日、とある県のプロジェクトで「半農半X」をPRするという案件に絡むかもしれないというお話がありまして、そのネタ集めの意味も込めて色々と考えていたことがあったのですが、結局、そのプロジェクトは頓挫してしまったので、考えていたことを吐き出す感じで書いていたりします。

半農半Xの記事でも書いた気がしますが、個人的には、小さな規模の農業なら、いろんな人が副業として軌道に乗せるチャンスがあると思っています。

もちろん「農地を正式に借りたり買ったりするためには農家でなければならない」という「農地法」の厚い壁は、いまだに存在しているわけですが、それでも以前に比べたらずっと緩和されていますし、今後はさらに借りやすくなる状況が生まれるはず。だって、現に耕作放棄地はめちゃくちゃ増えているわけですからね。

で、小さな規模で農業を始めるとしたら、大規模農家とは別の土俵で戦わないといけない。そこで取り組む人が多いのが、有機・無農薬栽培であり、それを個人に直接販売したり、レストランに納入したりする方法だったりするわけですね。

確かにこの方法は、小規模農家ならではの小回りの良さを活かしやすいですし、僕も有効な手立ての一つだと思います。ただ、これを成功させるために最も重要なポイントは、「栽培技術」ではなく「物流の仕組み」だと個人的には考えています。

■消費者や飲食店への直販なら、利益のカギは「栽培技術」より「どうやって届けるか?」

僕は、かなり特殊なものを栽培していて、一般向けの販売はほとんど行っていないのですが、それでも地域の特産として知ってくれている人もいて、「ひらっちさんの生産したタマネギが欲しい!」と声をかけてくださることがたまにあります。

たしか就農2年目だったと思います。地元で繁盛している飲食店さんから「地域の食材を集めているので、ぜひうちで使わせてもらえませんか?」というお誘いを頂き、そこから定期的にタマネギを納入することにしました。

その翌年には、オープンしたばかりのカレー店から「地元のタマネギが使いたい」というお話が舞い込みました。カレーといえば、主要な具材の一つがタマネギです。早速オーナーさんに会いに行き、試験的にタマネギを使ってもらうことが決まりました。

なかなかいいお話ですよね。では、この2つの飲食店との取引は、その後、どうなったと思いますか? 

なんとなく答えが透けてみえているような気もしますが、実は今では、どちらとも取引をしていません。最初のお店は2ヵ月ほどで、もう一つのお店は、そもそも試験的に使ってもらって以降、こちらからお断りさせてもらう形で終了しました。

ネックとなったのは、どちらも「物流」です。

うちは主にタマネギを生産していて、売り先が確保できるのは、一見するといい話のように見えます。ところが、いざ蓋を開けてみると、お店への納品に多大な手間とコストがかかり、とても利益が上がる仕組みにはならなかったのです。

飲食店への営業は、おそらくそれほど難しくないでしょう。問題は、取引が始まった後です。「どうやって効率的に納品するか?」をきちんと設計しておかないと、納品の手間がかかるだけで、全く利益が上がらないという悪いスパイラルに陥ってしまいます。

冷静に考えれば当たり前の話なのですが、これがいざ始めてみないと、なかなか分からかったりするのです。僕もやっぱりそうでした。

「お客さんにどうやって届けるのか?」という物流の部分まできちんと考えてビジネスを設計しておかないと、野菜の栽培とは全く違うところで手間を取られ、全く儲からないという結果になりかねません。飲食店への販売を軸に経営を考えるのであれば、そのあたりが間違いなく肝になるんじゃないかなと思います。

■まとめ

いかがでしたでしょうか? これまでの農業といえば、部会と呼ばれる生産者のグループに入り、農協などに持ち込めば一括で出荷できることが多く、農家個人がお客様に届けるまでの物流全体を設計する必要はほとんどありませんでした。

ただ、直接自分で販売することを経営の軸にするのであれば、そういうわけにはいきません。お客様に届けるまでが農業です。そのあたりもきちんと考慮してビジネス全体を考えないといけないってことですね。

僕の実体験でいえば、以前にも直売のテストを行った時にお伝えした通り、「自分の畑でご近所さんに無人直売」が一番効率的でエコな気がしています。圧倒的にコストを抑えられるので、安値で販売しても利益が上がるし、1日数千円は稼げるポテンシャルがあります。

以前の実験では「窃盗」という予期せぬ問題も発生したわけですが、そのリスクを織り込んだとしても、なかなか良い選択だと思います。僕が農業をしているのが、いわゆるトカイナカで、それなりの人口がいるというのも前提としてありますけどね。

いずれにせよ、農産物の栽培だけに目を奪われるのではなく、ビジネス全体の手間やコストにもきちんと目を向けることが重要ということですね(^^♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?