シェア
「自分軸で生きる自立した女性の生き方」 しあわせ自立マインドメソッド カウンセラーの安永理…
スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提案した「計画された偶発性理…
憧れの岸見一郎先生のnoteをみつけました。 岸見一郎先生は、ギリシャ哲学の研究、そしてアド…
人が生きにくくなる原因として、自分の考え方に執着してしまうことが、 一つとして挙げられる…
ピンチはチャンスだ! 使い古された言葉のように・・・ いろんな本の中に書いてあるし、 ピン…
なんとなく、自分の中での自分の評価が低い、つまり自己効力感が低い方が、良いように思って…
謙虚であれ、そのように言われたこと、みんなどこかであるのでは。謙虚であることは、大切なこと。では謙虚とはいったい何なのか。 謙虚という言葉を調べると、「控え目で、つつましいこと。へりくだって、すなおに相手の意見などを受け入れること。」と出てくる。しかし、この姿勢って、周りの人たちからは好まれるけれど、本人にとっては、幸せなのかなと、ふと思う。 なぜなら、控え目で、つつましくって、相手の意見を素直に受け入れていたら、自分がなくなってしまう、そんな印象をうける。 では謙虚
『勇気はいかに回復されるのか』アドラー著、岸見一郎訳 この本の題名に、こころを動かされ…
例えば、会社や学校で隣の席の人がイライラしている。えらく怒っているそんなとき、あなたは…
2020年の自殺者統計が厚生労働省・警察庁から発行されている。 https://www.npa.go.jp/saf…
先日、カウンセリングでお会いしていた方のカウンセリングが終了した。そのとき、その方が話…
前回『相談する勇気』を紹介させていただいた。その反響はすごくって、私の記事の中の歴代1…
友人からの一言。カウンセラーさんが、ブログを発信してくれてたら、きっとカウンセラーさん…