見出し画像

習慣化に必要な事 49    わざとハンパを創る

明日を先取りし、スタートの負荷を減らす

勝利とは習慣なのだ。
~ヴィンス・ロンバルディ~

みなさんおはようございます。大嶋です。

今日のテーマは「わざとハンパを創る」です。

習慣は規則制が重要なので対極になる要素です。
ただ、出来るならとても効果的な方法です。


スタート

新鮮な気持ちになりますし
エネルギーもたっぷりあるので楽しみながら進む事が出来ると思います。

それと同時に
スタートは負荷が強いです
動き始めが大変なのは皆さんもご存知なはずです。
ゼロイチと呼ばれるものです。


つまり
スタートにはメリットとデメリットが同居していると言う事です

習慣はどうでしょう?
楽しくて仕方ないものもあると思いますが
しんどくて仕方ないものもあります。

私は習慣がたくさんあるので正直言って半々です。
しんどい習慣をそのままにしてしまうと、拒否反応も増えてきます。
挫折の可能性が上がると言う事です。


そこを回避するために、このデメリットを減らすのが今日のポイントです。


何をするか?
明日のスタートも今日のうちにやってしまう。
明日を先取りすると言う事です

例えば、ブログ

私は今日の分を作成した後、必ず明日のテーマを決めて少しだけ
ほんの少しだけ文章を作成します。

こうする事で
あしたはスタート切った後から始める事ができます。
動き出している所から動く。だいぶスタートの負荷が下がります。

習慣によっては出来るものと出来ないものがありそうですが、
工夫次第でどれでも出来ます。


掃除なら
明日やる予定の部分を着手

ランニングなら
走る前のストレッチを前日に行う

腕立てなら
明日の分を少しやってしまう。

全て明日の余裕を創る行為です
明日調子が良ければ、そのまま毎日の量をこなす。
そうすれば、未来に常に余裕がある状態で習慣を進める事が可能になりますし、自然とストレッチが効いてきます
少しの行為ですが効果は様々な所で現れます。

そして、これが続けば前倒しの習慣が身についていきます

前倒しは行動するための最強の習慣の一つであり
未来をデザインするには必須の習慣です。

私達の今は未来をどれだけデザインしているかで充実度が変わります。
毎日の行動で未来が明るくなる事は、happyエネルギーを高めてくれます。

習慣は未来を創るための道具
行動に未来の要素を組み込んで行く事は
未来のリアリティを上げる行為に繋がります。

どんどん未来へ繋げて行きましょう
やればやるほど未来の足音が大きくなってきます。

今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
投稿が気に入って頂いたら「スキ」「フォロー」をお願いします。
twitter 連続投稿継続中 こちらは日々のマインドの使い方を発信しています
「フォロー」してもいいんですよ(笑)
@wowcoaching53
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Stand FM サムネイル雑ですがこちらも連続継続中
子供も納得 日々使えるマインドの使い方 
たまたま論 ライブ配信 不定期で開催3月31一日からスタート
100回目標!!
こちらは喉から手が出る程「フォローさんが欲しい!!」という独り言です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
face book ただの読書日記。こちらも連続継続中
見る人いるのかな?義理「いいね」で成り立っています
大嶋陽介 | Facebook



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?