見出し画像

習慣化に必要な事 73    発見し続ける

行動に厚みを加え集中力を強化する

不成功の99パーセントは、言い訳ばかりをする習慣を持つ人から生まれてくる
ジョージwパーカー

皆さんおはようございます。大嶋です。
今日のテーマは「発見し続ける」です。

皆さんは習慣を毎日やっている時、どんなものを手に入れていますか?
と、言われると考えないと出てこない方が多いと思います。
出るとしたら・・・・・

・達成感
・自信
・経験

この位でしょうか?

種類問わず、行動をすると「何か」が手に入ります。
仮に何も起こらなくても、「何も起こらなかった」という現象を手に入れる事が出来ます。
でも、出来るなら「効果」があった方が励みになります。

これは習慣を続けていく上でも必要な事です。
今日のテーマはこの「効果」についてです。

様々な習慣の本に「報酬」というキーワードが出てきます。
行動には報酬があるとより行動しやすくなる。
これは脳に「報酬系」という回路があるからです。

習慣は「小さい」行動しか出来ないため、「効果」が薄いです
当然先程書いた、達成感、自信、経験も少ないわけです。
これでは行動するためのエネルギーが生まれません。
だから外部から「報酬」を得るのです。

ランニング1キロ達成 おいしいケーキ1つ食べる
noteブログ記事を書ききる ビール1缶を飲む

ニュアンスとしてはこんな感じです。

ただ、この方法には落とし穴があります。
外部からの働きかけがないと動けない。と言う事です。
簡単に言うと「エサ」がないと動けないです

確かに、「エサ」はあった方が良いです。
でも、「エサ」がなくなったら終わりです。

動機を「外側」から持ってくるのは必ず限界があります
必要なのは、動機を「内側」から持ってくるという事と
「効果」を最大限にするという事です。

テーマの「発見する」はこの効果を最大限にするための方法の一つです。

内側の「動機」については、以前も書いた通り
「ゴール」の設定が必要です。
どうしてもやりたい事なら、多少障害があっても乗り越えていけます。

そして、「効果」。
私は、一つ一つの習慣を行うの中で「新たな発見」を探しています。
情報発信、セルフ治療、読書、フィジカルトレーニング、家庭菜園
神棚への礼、夕飯の支度。多岐に渡ります。

全て毎日発見があるわけではないですが、数十種類もやっていれば
一日10個近新たな発見があります。
これが毎日続くわけですから「効果」は何もしない場合より高いです。

事前の意識次第で「効果」はいくらでも変えられます。
「見ようと思えば見える」
「あると思えばある」

私達の脳は自分の意識次第で見える物をしっかりフォーカスしてくれます。

習慣は自身の「内側」の変化の結果です。
毎日新たな発見をして、習慣化を加速させましょう。

今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
投稿が気に入って頂いたら「スキ」「フォロー」をお願いします。
twitter 連続投稿継続中 こちらは日々のマインドの使い方を発信しています
「フォロー」してもいいんですよ(笑)
@wowcoaching53

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Stand FM サムネイル雑ですがこちらも連続継続中
子供も納得 日々使えるマインドの使い方 
たまたま論 ライブ配信 不定期で開催3月31一日からスタート
1000回目標!!ゲストスピーカーさん募集しています。
こちらは喉から手が出る程「フォローさんが欲しい!!」という独り言です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?