見出し画像

習慣化に必要な事 74    辞めるために増やす

ベテランには団体戦で打ち勝つ

他人と比較してものを考える習慣は、致命的な習慣である
ラッセル

皆さんおはようございます。大嶋です。
今日のテーマは「辞めるために増やす」です。
以前にも書いた事がありますが、習慣の難易度は「始める習慣」より
「辞める習慣」の方が難易度が高いです。
なにせ、身体の一部を切り取るようなものですから。
何年も積み重ねた習慣はあなたそのものです
それを辞めるわけですから反発も強くて当然です。

私自身もそうです。
始める習慣はサクサク進んで行きますが、
辞める習慣はなかなか難儀します。
負ける方が多いです。
ベテランは強い。ほんと思い知らされます。

習慣を増やすためには絶対的な時間が必要ですから、
増やす事=減らす事となるのは当たり前です。
つまり、どれだけ辞める習慣にスムーズに卒業して頂く必要が出てきます

そのためには・・・・・
卒業チームを創る必要があります

例えば  飲酒
これを辞めるためにどんな事が必要かを考える必要があります。
ただ、我慢するだけではどうにもならないのは皆さんご存じの通りです。

この飲酒にたいして卒業チームを創るとしたら
ラインナップは・・・・・
・おいしいコーヒーを飲む
・お茶を飲む
・夜散歩する
・早起きする
・朝散歩する
・夜読書する
・飲みたい分だけ当日お酒を買いに行く
・飲酒日記をつける

まだまだいくらでも出てきますが、ざっくとこんな感じでしょうか?
この中から複数をピックアップして習慣化するのです

お酒を辞める事にフォーカスするではなく
お酒を飲んでいられない状況をつくるのです

先に書いた様にベテランに対して一つの習慣で挑むのは自殺行為です。
最低でも3つ、理想は5つくらい習慣化して、辞める習慣を続ける「理由」を失くしてしまうのです。

多くの事が習慣化出来ると、生活の中での重要性が変わってきます。
今まで一番だったものが最下位になることだってありえるのです。
私であれば、朝のランニング、または散歩。この重要性がかなり高くなってしまい、自然と夜は早く睡眠、そして、睡眠の質を下げたくないので、飲酒もほとんどしなくなりました。
以前とは完全に逆転しています

辞める習慣は「追い出す」ではなく「送りだす」というスタンスが重要です。
辞める習慣のおかげで日々を楽しく生きる事が出来たわけです。
「拒否」には「拒否」が生まれます。
そして、拒否は成長を止まます。
辞める習慣は次のステップアップのための布石なのです

卒業は次のステージへの登竜門です。
未来に必要ない習慣はどんどん送り出してあげましょう

今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
投稿が気に入って頂いたら「スキ」「フォロー」をお願いします。
twitter 連続投稿継続中 こちらは日々のマインドの使い方を発信しています
「フォロー」してもいいんですよ(笑)
@wowcoaching53

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Stand FM サムネイル雑ですがこちらも連続継続中
子供も納得 日々使えるマインドの使い方 
たまたま論 ライブ配信 不定期で開催3月31一日からスタート
1000回目標!!ゲストスピーカーさん募集しています。
こちらは喉から手が出る程「フォローさんが欲しい!!」という独り言です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?