見出し画像

習慣化に必要な事 93 効率を超える


皆さんおはようございます
大嶋です

先日生まれて初めてタキシードを着ました。
かなり特殊な体型のためサイズ選びに難儀しましたが、
業者さんになんとか見つけてもらいました。
なんかおおーって言う気持ちになりました。
今後はレンタルやめてオーダーで作ります。
毎年恒例になりそうなので
何事も経験は重要ですね。
おっさんいろいろグイグイレベル上げていきます。

と、いうわけで本題に。
今日のテーマは効率を超えるです

どうやって?
どういう意味?

はい。順序だって説明します
笑笑

まずは効率 
もの事を進めていく上で必要な要素です。
時間、エネルギー、体力
資源は限られているので可能な限りそれぞれを
バランス良く使いたいところです。
習慣も出来るなら効率良く行きたい所です。
最短を目指す方が良いに決まってます。

ただ
「策士策に溺れる」
と言う言葉があるように、なんでもかんでも
上手くやろうとするとドツボにハマります

以前から
しつこくお伝えしている通り
習慣化に効率を組み込むのは危険です。
出来るなら組み込まない。
そちらの方が上手くいきます。

習慣は習慣化したらある意味勝ちです。
少し雑な言い方になりますが
過程なんて、、、どうでもいいのです
行動が反復出来ていれば良いだけの事です。
つまり早いとか遅いとかは重要な要素ではないのです。

おさらいも含めて
効率→思考
行動→感覚
です。

メインで使うべきは感覚であり思考はその補佐。
ただ、多くの方が逆転しています。

「補佐がメインになってメインが補佐になる」
これ、わかっていてそれでも勝負します?
と言う話です。
当然しないはずです。

だからこそ
思考を超える必要が出てきます。
効率性が高いから行動するわけではありません。
行動する理由があるから行動するのです
行きたい所があるから行動するのです

少し抽象的な話になりますが

心→頭なのです
心が存在するかしないかはわかりません。
ただ私達はそれを感じる事が出来るはずです。

習慣が習慣化していく道のりは
平坦ではありません
どちらかと言えばキツイはずです
そんな中歩みを進めていけるのは
意志があるから。
頭が良いからではありません。

良いか悪いか
早いか遅いか
かっこいいか悪いかを超えた世界に

happyがあります
happyはご存知の通り
頭で認識するものではなく
心で感じるものです。

思ったように行動する
これが一番うまくいくのです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?