マガジンのカバー画像

見出し画像に使ってもらいました

341
みんなのフォトギャラリーの画像を使って下さった記事です☺
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

瑠璃に飽和する(執筆中)

プロローグ 蝉時雨が遠のいて、世界が青に染まる。ここは空だ、僕らが憧れた空を飛んで四肢を…

夏騒(Kasou)
2週間前
1

感謝と行動

みなさん、こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか?ちゃあこです。 以前のちゃあこの過去シ…

ちゃあこ
2週間前
13

短歌を書きたくなってしまった

最近短歌が色々思いつくので、部誌に載せられなさそうなものを書き落してみます。 疲れても腹…

さしもぐさ
2週間前
2

中村彝の洲崎義郎宛書簡(4)肖像画の本質

 中村彝の洲崎義郎宛書簡、新潟県立近代美術館の『中村彝・洲崎義郎宛書簡』(1997)で大正9…

r_funaki
2週間前
2

「みんな大学教員になれば良いと思う。」

先日、私の説明の仕方が下手なせいで、誤った情報を発信してきてた。 「説明が下手なせいで」…

Dr.むぅ
2週間前
65

48.【読書と私】⑨『静かに生きて考える』森博嗣:メンテナンスを楽しむ日々へ

出先で、読むのに購入した本です。その時は沢木耕太郎の対談集と迷ったところ、どっちが良かっ…

【文学と漫画】文学の作り方と、漫画の作り方は全然ちがう?!

小説には小説の、 映画には映画の「文法」がある、  と昨日は書きました。 その話では、 漫画にも、やはり 漫画の「文法」があります。 漫画編集者時代は、 よく、小説を原作にして 面白い漫画をつくり出したい、 と考えたものですが、 そこに毎回かべとなったのが 漫画と小説の「文法」の違いを どう克服するか、でした。 たとえば、 漫画では、 主要人物はたいてい、 読者が共感しやすい、 魅力的な人物作りに 時間を費やします。 漫画では、共感がマストと いっても過言ではありませ

「朝活書写 No.1680~1681」を書く

いつも、お題ありがとうございます。 『白』リルケ/森鴎外訳 #朝活書写 No.1680 #朝活書写_1

虹楼
2週間前
2

今日のキラキラ発信

夜の3行日記

3行日記ならサクッと書ける 1日の振り返りにも良い 朝と夜と書きたいなーと思います (続くか…

コメダ珈琲と耳鼻科と子供

うちの子、耳鼻科が大キライ。 保育園児の頃は、暴れすぎて、「むりですねー」って先生に言わ…

ねこぼーる
3週間前
7

聴覚過敏持ちの発達障害の僕と音楽

発達障害があり、聴覚過敏のある僕が、どうして吹奏楽団やオーケストラに所属して音楽ができる…

34

夏は好きだけど、苦手です

「夏は好きだけど、苦手です」 いきなり初対面でそう言われて、おんなじだ、と思った。マッチ…

守りの大半は恐れからきている

現実は自分が創っている これからの未来も 今この瞬間のあなたが創り上げている 多くの人は安定を求めるが その大半は失う恐れからきている 成長を望まなくなった瞬間から 未来の豊かさは制限され 受け身になるほど 今の安心と引き換えに 未来の発展は止まる 守りではなくチャレンジし続けよう #創作大賞2024 #エッセイ部門