WorkWith

WorkWithプロジェクト公式noteです。地方の「働く」に挑戦と楽しさを。新潟から…

WorkWith

WorkWithプロジェクト公式noteです。地方の「働く」に挑戦と楽しさを。新潟から新しい働き方を提案しています。 運営:株式会社ヒロセの賃貸

最近の記事

エアコントラブルはなぜ起こる? 夏のオフィスを快適に過ごす方法

こんにちは、WorkWithプロジェクトです。 梅雨を通し越して、既に夏模様の新潟! 半袖で過ごす日も多くなり、今年は少し早めのクールビズという会社も多いのではないでしょうか? 冬は冬、夏には夏のオフィス問題がありますが、一番は男女の感じる体感温度の違いによる『エアコンの温度問題』と言われています。 空調専業メーカーであるダイキン工業株式会社が行った「夏場のオフィスエアコンの設定温度に関する実態調査」によると、回答した20代~60代の男女500人のうち約半数が、夏場のオフ

    • 後輩育成に必要なスキルとは?企業が取り組むべき3つのポイントも

      こんにちは、WorkWithプロジェクトです! 過ごしやすい初夏の季節。新潟市でも半袖で過ごす方の姿を多く見かけるようになってきました。新緑の香りが漂うこの時期は、なんだかオフィスへの足取りもいつも以上に軽くなるような気がします ♪ 先日、WorkWith米山・本町でイキイキと働く入居者様のインタビュー記事を更新しました。 入居するきっかけなどについて深掘り! 新規二社の記事他、過去、合わせて五社の入居者様にお話を伺っています。ぜひお読みください! 後輩育成に最適な時期は

      • 『GOOD ACTION』で、イキイキと働ける職場の共創を

        こんにちは、WorkWithプロジェクトです! 皆さんは以前、記事内で説明した『心理的安全性』の意味と、その重要性について覚えていますか? 心理的安全性とは、対人関係において自然体の自分を出すことができる環境のことで、「こんな質問をしたら迷惑ではないか」「挑戦したら笑われるのではないか」などと思う心配が無く、相手を信じ、リスクある行動をとれる関係性がチーム内で構築されているということです。 心理的安全性の高いチームでは、チームメンバー同士が互いを尊重し、ポジティブな内容・

        • 作業効率を上げる! デスクの賢い整理術5選

          こんにちは、WorkWithプロジェクトです。 GWがはじまりますね! 4月30日から5月2日までお休みにすればなんと10連休! 長期休暇が始まる前はなんだかソワソワしてしまいますが、連休後にしっかり気持ちを切り替えて働くためにも、デスクを整理してみませんか? 机の上が散らかっているオフィスは見た目が悪いだけでなく、大切なものをなくしたり業務の効率が下がりやすくなります。生産性を高めるためには、整理整頓された環境が必須! 最近ではフリーアドレス席のオフィスも多くなって

        エアコントラブルはなぜ起こる? 夏のオフィスを快適に過ごす方法

          『キャリアブレイク』でポジティブな空白期間をつくる

          こんにちは、WorkWithプロジェクトです! みなさんはキャリアブレイクという言葉を知っていますか? キャリアブレイクとは、一時的にこれまでの仕事を離れ、自身の将来のキャリアについて再考し、学び直しやスキルアップ、リフレッシュなどに時間を充てる期間を指します。 これまでのキャリアを振り返り、将来の人生の方向性を考え、キャリアを再構築するための準備期間となるこの期間は、自己成長や新たな方向性の模索に貴重な時間を提供し、個々のキャリアの発展に不可欠な役割を果たします。 今回

          『キャリアブレイク』でポジティブな空白期間をつくる

          マグネットスペースとは?『雑談』を上手に取り入れてオフィスの創造性を促進!

          こんにちは、WorkWithプロジェクトです。 突然ですが、皆さんはオフィスで『雑談』をしていますか? 「喋ってないでしっかり仕事してください!」 …と言われがちな雑談。実は今、この雑談がオフィスにおけるコミュニケーション不足の問題を解決すると注目されているのです! 今回は『雑談』に注目し、そのメリットや、取り入れるためのオフィスづくりについて深掘りしていきます。 職場で行う雑談のメリット「雑談」には数多くのメリットが存在すると言われています。 ひとつめは、雑談や会話とい

          マグネットスペースとは?『雑談』を上手に取り入れてオフィスの創造性を促進!

          労働中の昼寝「パワーナップ」がもたらすメリット

          こんにちは、WorkWithプロジェクトです。 突然ですが、「パワーナップ」というワードを聞いたことはありますか? パワーナップとは、簡単に説明すると午後の時間帯にとる15分~30分ほどの睡眠のことです。 国内企業にはまだ積極的に取り入れられていませんが、会社内に昼寝のための「ナップルーム」や会社の中で昼寝するために開発された「エナジーポッド」というスタイリッシュな昼寝専用ツールが開発されるほど話題になっています。 実際に労働中の昼寝を推奨している企業の中には、世界的に

          労働中の昼寝「パワーナップ」がもたらすメリット

          オフィスにおけるメディテーションルームの必要性

          こんにちは、WorkWithプロジェクトです。 突然ですが、以前記事で取り上げた『ウェルビーイング』の意味を覚えていますか? 就業面から考えたウェルビーイングとは、「労働者が自身の生き方の選択に合わせて、働きがいを感じながら、心身ともに健康で満たされた状態で仕事ができること」という意味として用いられています。 労働環境の見直し、コミュニケーションの促進、健康維持や増進のサポートなど、Z世代をはじめとした働く人々は、企業に対してウェルビーイングの取組みと実現を期待しています

          オフィスにおけるメディテーションルームの必要性

          WorkWith本町 増床工事進捗レポート

          こんにちは、WorkWithプロジェクトです。 4月の完成予定を目指し、絶賛工事中のWorkWith本町! 1月14日(日)には解体が完了した状態のWorkWith本町3階を舞台に、8BANリノベーション主催のトークイベントが開催されました。総勢40名以上の参加者が参加し、華々しい幕開けとなりました。 「今後WorkWith本町でどんなことをしていきたいか?」WorkWith本町3キックオフパーティ「みんなのスペース工事中」。 当日は主催者である株式会社新潟家守舎代表取締

          WorkWith本町 増床工事進捗レポート

          【まとめ】新潟移住に興味がある方に読んで欲しいWorkWith記事5選

          こんにちは、WorkWithプロジェクトです。 新年のバタバタが落ち着き、春に向けて人が動き出しているような雰囲気を感じています。 春と言えばお花見!はもちろんですが、社会人になると『新年度』という節目の時期を意識するようになりました。人も環境もガラっと変わる新年度は、新しい決断をした人たちにとって、輝かしいスタートの季節です。 あなたも新社会人として働くはじめての場所として、または転職先として、新潟県を選んでみませんか?今回は、地方で暮らすことに興味のある方に読んで頂き

          【まとめ】新潟移住に興味がある方に読んで欲しいWorkWith記事5選

          【まとめ】Z世代と新入社員に読んでほしいWorkWith記事5選

          こんにちは、WorkWithプロジェクトです。 新潟にしては雪の少ない年末年始ですが、寒い日が続きますね。 さて、WorkWithがnoteを始めて1年半が経ちました。 現在までに、30本以上の記事が公開されてきましたが、その中でも一番ビュー数が高かったのはコチラ! "Z世代"はこう働きたい! ライフワークインテグレーションという考え方 Z世代が重要視している『ライフワークインテグレーション』という考え方への共感が記事の人気に繋がったのではないでしょうか。 今回は、そんな

          【まとめ】Z世代と新入社員に読んでほしいWorkWith記事5選

          アクセシビリティってなに? 多様な人々が働きやすい仕組みを考える

          こんにちは、WorkWithプロジェクトです! 暖冬という噂もありましたが、今年もしっかり雪が降っている新潟市。 年末年始のお休み前の大雪で各所で渋滞も発生していますが、冬の通勤を快適にする便利グッズを準備するなど、万が一にしっかり備えましょう。 12月3日~12月9日は障がい者週間皆さんは『障がい者週間』がいつかご存知ですか? 障がい者週間は、毎年12月3日から12月9日までの1週間です。 障がい者週間は、"国民の間に広く障がい者の福祉についての関心と理解を深めるととも

          アクセシビリティってなに? 多様な人々が働きやすい仕組みを考える

          今、求められている レジリエントな企業になるために

          こんにちは、WorkWithプロジェクトです。 みなさんは『レジリエント』という言葉を聞いたことはありますか? レジリエントとは、「回復力」「跳ね返り」「弾性(しなやかさ)」という意味を持つレジリエンス(resilience)の形容詞形のことで、人物や、社会、企業に対して使われることもあります。 『社会』について使われる場合は、自然災害や新型コロナウイルス蔓延のようなパンデミックなどの状況下においても即時回復可能な社会を指して「レジリエントな社会」というような言葉として使

          今、求められている レジリエントな企業になるために

          音問題も解決! 失敗しないフリーアドレス導入方法

          こんにちは! WorkWithプロジェクトです。 おかげさまで注目して頂いているWorkWith本町が、新たに3階部分をオフィススペースにするべく改装をスタートしました! 来年4月のオープンを目指して現在工事中です。 工事の様子を今後も発信するのでお楽しみに! フリーアドレスはいつ生まれた?WorkWith本町・米山には入居者が自由に使えるシェアラウンジがあります。社外の方との打ち合わせや、心機一転してデスクワークをするために利用する方もいらっしゃいます。 こういったオ

          音問題も解決! 失敗しないフリーアドレス導入方法

          もしもの時のために!オフィスの防災グッズの必要性と見直し

          こんにちは、WorkWithプロジェクトです。 みなさんは『防災の日』がいつか知っていますか? 正解は関東大震災が発生した9月1日です。 2023年の今年は関東大震災から100年ということもあり、改めて関東大震災がどんな被害をもたらしたのか振り返る特集が多かったように感じました。 乾燥しがちな冬は火災も多く、地震や洪水などはいつ発生するか分かりませんよね。今回は、企業ができる防災の取り組みとともに、オフィスに備蓄すべき防災グッズなどを紹介します! 企業防災とは『企業(オ

          もしもの時のために!オフィスの防災グッズの必要性と見直し

          転職しないで地方と関わる! 地方移住ワークと二拠点生活を調査

          こんにちは、WorkWithプロジェクトです。 みなさんはリモートワークをした経験はありますか? 2023年地方移住の意識調査報告書によると、コロナ禍で一気に普及したリモートワークは、今や実施率は9割となり、仕事を完全オンラインで完結するフルリモートワークも3割弱になったそうです。 これらが普及した背景には、東京圏からの地方移住者を2027年度までに年間1万人に増やすという『デジタル田園都市国家構想』が目標に掲げられたことをきっかけとした地方移住が大きな理由ではないかと言

          転職しないで地方と関わる! 地方移住ワークと二拠点生活を調査