マガジンのカバー画像

文芸やまなみ 佐藤亜弥美の紀行文・エッセイ

7
山並みのあいまから。 恵那市笠置町に暮らす佐藤亜弥美のエッセイ・紀行文を不定期にアップしていきます。 日々の暮らしのこと、里山のこと、アフリカ旅のことなど。
運営しているクリエイター

#旅エッセイ

ロンダニーニのピエタ像(作品が生きている、と感じるとき)

ロンダニーニのピエタ像(作品が生きている、と感じるとき)

ロンダニーニのピエタ像(ミケランジェロ、亡くなる直前の未完の作品)をイタリアでみたとき、「ひっ、生きている」とおののいた。

この感覚になるアートってほんとうに少ない。
何の気なしに宿の近くに城があるから、ふらりと入ったミラノのスフォルツァ城(現在改装され美術館になっている)でびっくりした覚えがある。

ミケランジェロの存在がすぐそこに感じられるのである。
嫌なエネルギー感ではないが、ものすごく「

もっとみる
祈る群像 |旅のエッセイ/モザンビーク/ベイラにて

祈る群像 |旅のエッセイ/モザンビーク/ベイラにて

 迷い込んだ浜辺で。うだる暑さのなかのモスクで。湖のほとりで。おんぼろバスのなかで。アフリカでそこかしこに見たのは、祈る人々だった。貧しさに、飢えに、不遇に耐えるために祈る人々。アフリカの人々にとって、神はとても近くにいるのに、その光ははるか遠い。 

 わたしはモザンビーク島があるモザンビーク北部から、ほぼ最南端にある首都マプトへ行くために、バスの乗り継ぎをしにベイラへ来た。
 モザンビーク島に

もっとみる
(後編)カバと、ちいさな家族【旅のエッセイ/ザンビア/シヤボンガ】

(後編)カバと、ちいさな家族【旅のエッセイ/ザンビア/シヤボンガ】

前編はこちら

カバとの対峙

 次の日の夕食の後、昨晩と同じに流しで皿洗いをしていた。流しのそばには勝手口があって、外のたたきでは猫が数匹餌を食べていた。ふと猫を見に勝手口から顔を出すと、ショーンが勝手口の外側にいた。
「こっち、静かにおいで」
とショーンが手招きしている。

勝手口を出てみると、なんと数メートル先の草地に、カバが草を食んでいるのが見えたのである。本当に手に届くほどの近さであっ

もっとみる
(前編)カバと、ちいさな家族【旅のエッセイ/ザンビア/シヤボンガ】

(前編)カバと、ちいさな家族【旅のエッセイ/ザンビア/シヤボンガ】

カバの影

夜に溶けてしまいそうな大きく暗い湖を、満月が照らし出す。湖のへりの草原に、のっそりと、どっしりと歩く巨体がある。夜風は湿っている。一歩その巨体が踏み出すごとに、土がみしみしと音を立てる。巨体の持ち主の顔は暗く、よく見えない。この巨体がこどもなのか大人なのか、まったく検討が付かないが、人間の何倍もあることには間違いない。月夜を破るようにばりっ、ばりっ、と音が響く。…カバが草を噛み、引き

もっとみる