見出し画像

ワーママQOLアップnote💛転換期を乗り越える為に大切な5つの視点

キャリア理論をベースに、何か変化が起きた時に結果がどうなるかを左右する視点についてワーママ的目線で書いてみました💛

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨


こんにちは!
QOLアップアドバイザー&時短ワーママ(人材紹介法人営業)のmaiです

画像1

画像2

QOLアップアドバイザーとは☟
あなたと私を輝かせます!が理念。
主に身体づくり×キャリアでママ、女性のQOL(人生の質)アップに向けての支援をしていくことが使命です。
2022年から 兼業で キャリア×身体づくりの個人&法人支援
個人事業 「Woman's QOL up」を開始
💛国家資格キャリアコンサルタント資格所持
💛健康経営アドバイザー
💛NESTAのPFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会のパーソナルフィットネストレーナー資格)所持
ナオコボディワークスのNaoko先生のもとで骨盤矯正パーソナルトレーナー認定講師デビューに向けて勉強中

久々キャリアテーマです(^^♪
何かというと
そろそろ

キャリアコンサルティング2級技能士(国家試験)の受験結果発表が
近づいてきているから~!!


いえ、今回は口頭試問でやらかしたので
間違いなく落ちてるんですが
再受験の準備も始めないとな~と思ったりしつつ。。
(悲しいほどの自信・・)

読もう読もうと思っていてまだ積読になっていた
サニー・ハンセン博士の
著書本をペラペラ読んでいたら
いいことが書いてあったので

サニー・ハンセン博士についてさらっと書いたnoteはこちら

それをテーマに書きます



今回は「転換期を乗り越える上で大切な5つの視点」です!


意外と本に色々と他のキャリア理論家さんの話も載っていて
純粋には、転機についての理論で有名なシュロスバーグ博士の理論からの
抜粋なんですが(^^)/

※参考書はこちら


そろそろ4月ということで
具体的には育休復帰や子どもの入園、入学、進級などを控えているであろう
(私も含む)
ワーママの皆さまへ送る内容です!!


転換期ってなんぞやというと
まぁ何か新しいことが起きた時や
取り巻く環境などが変わった時など
大小含めて
ですね

⓵影響がプラスかマイナスか

転換期の結果が最終的にプラスかマイナスかは
その人の主観にもよりますが
どちらになるかを、転換期過程の状況がプラスかマイナスかを含め
自分で予測することも大事です


例:子どもが入学→自分に起こる変化はどうなるか
学童が休みの日はお弁当作り=準備をする必要がある
PTAが始まる=役員になった
子ども自身が自分でできることが増えて
自分の時間が増える


②原因が内的なものか外的なものか


「外的なもの」というのはコントロールがきかないもの
例えば子供の小学校入学に関しては
外的な力、つまり社会の流れとして当然として起こることなので外的ですが

自らが子どもが小学校に上がる際に、再就職をすることを決めることなど「内的なもの」といえます(自発的にコントロールできるもの)



③タイミング

その出来事が丁度良いタイミング、時期に起こるかどうかです

例えば丁度大事な長期の仕事を任されるような時に
予想外に妊娠したとします。
勿論おめでたいことではありますが
もし仕事への意欲が高まっているタイミングであったら
妊娠という転機は
その時の自分にとっては「良いタイミングではない」
と思うかもしれません


④徐々に起こるか、それとも突然か

例えば
育休から仕事復帰の場合は
復帰するタイミングも分かっていますし
長い人で1年半くらいかけて徐々に仕事復帰という転機に向けて
準備もできます

一方、子どもが産まれた後
病気をしがちだったりし、働き方や仕事そのものを変えざるをえない時
いきなりのことで準備することも難しいかと思います
(ちなみに私は、次男が10か月頃病児になり働き方を急遽変えざるをえませんでした)

⑤永久的か、一時的か、継続期間が不確定か

人は目の前の変化、転機に対して
「大変だ・・」と思いメンタル的にもマイナスになることもあるかと思います。
そういった時に大事なのが、この時間軸の視点の切り替えです

子どもが産まれた後
思った以上に夜泣きがひどく寝不足が続き
「もう無理・・」と思う人も多いかと思います

そういった時に時間軸で考えると
授乳期間は永久的ではなく
「大体1年間くらい」ですし、断乳時期やミルクに変えることなどをすれば
もっと早くその期間は終わるかもしれません

(まぁ、これは理論で言った場合で、感情的に実際のところは
”とは言っても今大変なの!!”というママも多いとは思いますが(;'∀'))


と、いうことで!


子育て世代は色々と
人生において変化も多いですし

自らがその変化に適応する力や

次々と現れる目の前の転機をどう捉えるか、乗り越えるかが
求められると思います

また、はたから見れば同じような転機だとしても
その人のおかれる環境や、リソース
思考、行動によって当事者自身が感じる転機の大きさ、影響度は
異なります



そんな中で転機をどう乗り越えるかで大事なのは
明確に今からでも変えることができる
思考と行動
です



今変化の中で目の前のことが不安で
モヤモヤしているママや人がいたら
思考の整理と
行動の準備に向けて今回の5つの視点がどうか
役立ちますように!(^^♪








最後まで読んでくださりありがとうございます💛あなたのいいね💛に支えられています💛またの来訪をお待ちしてまぁす♪

**********************


女性&ママ限定!公式LINEできました!!(^^♪


画像3

3月限定💛背中ほぐし動画&お腹引き締め動画プレゼント中♪

女性&ママ&ワーママに向けた身体づくり&キャリアについて
自分らしく輝いてイキイキしたい!そんなあなたに情報をお届け💛
お友達登録お待ちしてま~す💛

もし良ければフォロー&Twitter&インスタも
よろしくです♥

Twitter☟ おかげ様で1500名フォロワー突破♪いつもありがとう💛
https://twitter.com/QOL99963810/status/12579391315706347631        jh


インスタ☟ お陰様でフォロワー1200名超え💛https://www.instagram.com/workingmotherqolup/

画像4

HP☟
https://wqol.work/inquiry/

Facebook💛☟おかげ様でお友達2500名超え💛
https://www.facebook.com/maika.qolup/






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?