見出し画像

ワーママQOLアップnote♥       病児の次男と自分のキャリア

+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+**+*+*
Welcome to まいnote! はじめての方も再来訪の方も感謝感激雨あられ♥                長男の興味遍歴が、新幹線→昆虫→恐竜→サメ(NOW!)と移っていき、次は何の生き物になるのか興味をそそられてる時短ワーママまいです♥


最近だいぶ涼しくなってきて
朝夕のお散歩も中々良い感じ♪

風が涼しい~(^^♪

そうそう!自分的自粛で諦めてた贔屓コンサート(宝塚)が
LIVE配信されることが判明!
もうモチベーション爆上がりしたよね、、

さて!今回は私の育児とキャリアの話♥

このnoteから読んで下さっている人の為に簡単に書いておくと

次男1歳は、自己免疫系好中球減少症という病気で
現在私は主に在宅ワーク+家庭保育で働いてる。(9時~17時の時短、今は週2保育園)

※次男の病気について詳しく書いたnoteはこちら


まぁ病気と言っても、菌に対する免疫力がすこぶる低い状態が続く感じだけだし、自然治癒だから本人は見かけ健康優良児&超元気!

とはいえ、いくつか予防接種なんかも念のためストップしてたり

コロナは、ウィルスだからかかる率に関しては基本心配ないけど、もしかかったら免疫的状況的に悪化する可能性はある

画像1

昨年秋ぐらいから、基本ステイホームを続けてきたんだけど、ちょうどその次男の病状が判明した育休中に、自分のキャリア見直しもしてて
次男の病気と自分のキャリアとで色々今後どうするかをまさに向き合っているところ

ちなみに次男の最新の状況的には、この前久しぶりの健診(血液検査)をして

前回よりは好中球(白血球系の、菌から身体を守る役割)が上がったんだけど、それでもぎり500ないくらい。。
※好中球の通常数値は約2000~3000

次男のことを考えると、今の会社は理解もあるし、家庭保育もOKもらってたり時短&在宅もできて良いんだけど

最終的な「子どもともう少し時間を共有できる」っていう長期的視点
「将来ビジョンが描ける自分がイキイキとする働き方、仕事をする」っていう自分のキャリア的には
転職も考えてる(今の会社では、自分的に将来像が描けないのと、自分がやりたいことをスタート時は兼業で考えた時に、兼業、副業が難しいんだよね…)

次男の病気は3歳までに80%自然治癒、5歳までにほぼ治ると言われてるから
とりあえず3歳まで待ってから転職も考えたけど
そうすると自分は38歳越える。。。

転職的には、年齢高くなればなるほど厳しいと思うから
次男の状況VS自分の年齢(転職時期&事業開始時期)って感じかなぁ(;'∀')

と、いう感じで!

私の個人的なところにかかわらず子育て世代は
常に子どもの状況と自分のキャリアがリンクしてくると思う

勿論子どもの年齢に応じた課題、問題も段階的にあるとは思うし
その子や家庭状況、働き方にもよるけど

やっぱり0歳~小学校低学年くらいまでが物理的にも
特に働きにくいと思う。そして晩婚化、晩産化が進む今の日本でその年齢の子どものワーママは、大体30代半ば~40代が多い

この年齢って、まさにキャリア理論家のシャイン.E.H.

「キャリア中期の危機」として35~45歳は
”自分のキャリアを再評価し、現状維持かキャリアを変えるかを決める時期”って言ってるのとリンクするんだよね…


あぁ 
私今、選択&意思決定の岐路にいるんだなぁって思う今日この頃(*´▽`*)
うふふ

今後については

①自分の年齢気にせず次男優先して3歳までまず待つか

②とりあえず数値がまず最低ラインの500超える+継続して数値維持できてる時点(2021年7月まで目標=自分37歳)で、兼業可能な所へ転職するか

自分の中ではこの2択かなぁ 今のところ
(リスク回避&組織所属から刺激を受ける的なところで、いきなりフリーになることは今のとこ考えてない)

復帰しても、自分の将来に対しての想いはぶれてないから

のらりくらり、可能性と現実とのはざまを1歩ずつ歩んでいこうかな!


最後まで読んで下さりありがとうございます♥

また来訪頂けると嬉しいです♥♥♥


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
もし良ければフォロー&Twitterも
よろしくです♥
https://twitter.com/QOL99963810/status/1257939131570634763


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?