見出し画像

【実体験】移住のきっかけと理由。国内外問わず参考になる情報かもしれません。

そもそも移住とは

外国など離れた土地に移り、そこで生活すること。また、開拓などの目的で、集団で移り住むこと。
「移住」の言葉のkeywordは ”離れた土地” です
突然の出来事や転機、「人生変えたい」気持ち等をきっかけに思い切って遠方へ移る傾向が少なくない印象があります

今の生き方や内面、制限への開放ですかね(スピリチュアルな話)

goo辞書


Singaporeにて筆者撮影

私は移住経験者です

移住先はSingaporeです。covid19の大流行に関係なく、私は移住まで6年近く要しました。その間大学院に進学や一人旅をしていました。

※移住前に済ませておきたい行政手続き、株売却等々は、後日の別記事を参照ください。

移住地を決定した出来事

人それぞれあると思いますが、本記事ではあくまで私の体験談で書きます。

私の場合は「高揚感」です。この一言に尽きます。

Singaporeにて筆者撮影


シンガポールで筆者撮影

移住に対し、迷いがある人は比較地も訪問してみてください。

選択の助けになります。
この提言根拠として、私は日本全都道府県を踏破済。日本の離島や山村へも一人旅をするアクティブ系野郎です。移住判断となる比較対象情報と体験はかなり多い方だと思います。私は迷わずSingaporeを選択しましたが、比較地への訪問は決断後でも自身の肯定感にもなります。


Croatiaにて筆者撮影

Singaporeで得た高揚感のきっかけの場所は、住宅地です。

観光地は「一度はいっておくか」程度の人間です。快適な住宅地なら毎日がバカンス気分で過ごせるものです。居住したい場所への感じ方は大事です。寝ている間もその場所で過ごすんです。無意識のあなたとも相談してください。

シンガポールで筆者撮影

毎日「快適」と思える場所に住みたい。


毎日この雰囲気を楽しめたら「私はとても充実しているな」とSingaporeの住宅地で直感的に感じました。バスから見た風景でそう強い高揚感を覚えて今に至りです。まずはバスや電車からの眺めだけでもご自身で体感してみてください。
当時の私の勘(高揚感)は正しかったです。水道水が日本より硬水なので髪の毛はダメージ続きですが、食生活や服装、街中が植物だらけの環境は私にとてもあっています。


シンガポールで筆者撮影。お菓子の質はかなり高い。個人的にアメリカより断然好きだ。

観光旅行誌、移住紹介websiteやblogでは高揚感0でした

Singaporeは、経済や治安の良さ、多民族国家等々を移住理由に挙げられる人が日本ではすくなくないですが、私の場合それは移住理由でありませんでした。

「Singaporeに住みたい理由が、経済や仕事以外とは。理解できないな」

と某大企業の部門長さんに対面で言われたことがあります。就職活動ではなく、一緒に食事する機会があったのです。
何を言うとるんや。そんなん人それぞれやろ。なんで経済や仕事を理由に移住先理由作らにゃあかんのや。
言われた当時は相手へ返す言葉がしばらく浮かびませんでしたが、それから数年経った今も私は同じ見解をもっています。
世の中仕事人間だけじゃないです。


Singaporeで筆者撮影。居住地のあちこちに数多くの公園が整備されている。1区域ごとに生活インフラが十分そろっている

わざわざ治安の悪い場所へは行きませんが、私は日本で住みたいと思った場所がまだ2か所しかないので相当「移住したいポイント」が限られている人間です。Singaporeに気候や文化が近いマレーシアや台湾へも行っていますが移住の気持ちは今のところありません。
ただし今後のSingapore経済等の理由で他国へ移住する可能性はあります。日本の方が物価も居住用不動産もかなり安いのもあります。Singaporeでは卵8個入り1パックで約700円します。
日本の離島価格でも卵は300円台です。

Singaporeにて筆者撮影。10億円以上が相場のエリア


Singaporeで土地付建物は一般市民でも数億円スタートです。都心は10数億円スタートだそうです。
日本で家賃自慢している人は井の中の蛙大海を知らず(知ってて言ってるならいいんだけど ← 何が?)。

 ↑noteで書いていない情報を記載している記事です

この5カ月、離島と山村へ取材に行きます。

旅費は全て自己負担の旅ですが観光客とはちょっと違います。各地域の住民や役場の人と話して各課題などを聞いて解決策を一緒に考える活動もしています。

とりあえず最後に飯テロです

  ↓

Singaporeにて筆者撮影


Singaporeにて筆者撮影


この記事が参加している募集

退職エントリ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?