用語集: 「IPアドレス開示命令#1」 <ー インターネット犯罪に関する日本の法律

今回は「IPアドレス開示命令」について見ていきます。

「IPアドレス開示命令」なに、この法律は?

施行された背景は?

「日本のIPアドレス開示命日本の法律IPアドレス開示命令のできた背景を教えて下さい日本におけるIPアドレス開示命令の背景は、主に著作権侵害事件に関連しています。インターネットが一般化し始めた頃、ネット上での著作権侵害が問題になり、著作権者側は被害者の権利を守るために、違法行為を行った人のIPアドレスを特定し、開示することが必要となりました。

当初は、IPアドレスの開示については、個人情報保護法や通信の秘密保護に関する法律などが制約となっていましたが、2003年に改正された著作権法により、著作権者は、裁判所の許可を得て、違法行為を行った人のIPアドレスを開示することができるようになりました。その後も、違法ダウンロードや不正アップロードなどの著作権侵害事件が相次ぎ、著作権者がIPアドレスの開示を求める訴訟が増加しました。

こうした中で、2012年には、最高裁判所が「プライバシーと表現の自由の均衡を考慮した上で、合法的な手続きに基づいて開示された場合には、IPアドレスの開示は違法とはならない」とする判断を下しました。これにより、日本においては、著作権侵害事件などでのIPアドレス開示命令が定着することになりました。

ただし、著作権者は開示を求める前に合法的な手続きを行う必要があり、また、IPアドレスの開示は必ずしも違法行為の立証に必要なものではなく、裁判所の判断によって許可が与えられる場合と拒否される場合があります。」

一言では、インターネットで悪さをする奴をとくていさせるための法律です。

_*_*_

この法律は民法?

IPアドレス開示命令に関する法律は、日本の民法ではありません。IPアドレス開示命令は、主に著作権法や情報通信に関する法律に基づいて行われます。具体的には、著作権法第113条や、情報通信に関する法律第4章第3節に規定されています。また、個人情報保護法や通信の秘密保護に関する法律も関連する法律となります。

_*_*

通信法では個人情報がまもられるのではないですか?

通信法には、個人情報の保護に関する規定が含まれています。具体的には、個人情報保護法や通信の秘密保護に関する法律が、個人情報の収集・利用・提供に関する規定を定めています。

IPアドレスも、個人情報に該当する可能性があります。したがって、著作権者がIPアドレスの開示を求める場合には、適切な手続きを経て、個人情報保護法や通信の秘密保護に関する法律に基づいて、個人情報の保護に十分配慮した上で開示される必要があります。

ただし、裁判所の許可を得た上でIPアドレスが開示される場合には、個人情報保護法や通信の秘密保護に関する法律の規定に基づいて開示されることになりますが、その際には、個人情報の保護に十分な配慮がなされるように、慎重に対応されることが求められます。

掲示板で悪ふざけをしても、この法律が適用されるかも~

それはともかく、匿名掲示板をつかって、そう簡単に掴まるか~!
と思う方もいらっしゃると思います。

ケースはいろいろありますが、長くなりましたので、話は次回に続きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?